研究課題/領域番号 |
25850041
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上田 晃弘 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10578248)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 塩ストレス / ナトリウム / カリウム / シロイヌナズナ / イネ |
研究実績の概要 |
塩分が蓄積された土壌では植物の生産性は著しく低下する。その理由の1つとして、塩害環境下では植物は過剰量のナトリウムを体内に蓄積することが挙げられる。よって植物の耐塩性を向上させるためには、植物が土壌からどのようにしてナトリウムを吸収するのかを理解し、ナトリウム吸収機能を抑制することが重要であると考えられる。本研究では植物細胞にナトリウム、カリウム、塩素を取り込むナトリウム―カリウム―塩素共輸送体であるNKCC(Na-K-Cl Cotransporter)に着目する。 昨年度行ったシロイヌナズナの野生株とnkcc変異株と用いたマイクロアレイ解析の再現性を確認するために、発現量が変動した遺伝子についての定量的発現解析を行った。その結果、野生株と比較して変異株ではAtCNGC8やAtPGP1の発現量が増加し、AtHAK5やAtCHX1の発現量が減少していることが確認されたが、これらの結果はマイクロアレイ解析と同様の傾向であった。AtNKCCタンパク質はC末端側に長い親水性領域を有しており、AtNKCCのイオン輸送活性を制御している可能性がある。そこでAtNKCC遺伝子を過剰発現させた形質転換体とともにC末端側の親水性領域を欠損させた変異型AtNKCC遺伝子の過剰発現株も作成した。ランダム変異の導入によるAtNKCCのイオン輸送活性に影響を及ぼすアミノ酸残基の同定については現在進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の発現解析の再現性が確認でき、また形質転換体の作出にも成功している。引き続き実験計画を遂行する。
|
今後の研究の推進方策 |
作成された形質転換体の表現型の解析を行うとともに、NKCC輸送に関わるアミノ酸残基の同定にさらに力を入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に使用予定の消耗品について、節約を行うことで予定していたよりも費用がかからなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度の消耗品費として使用予定である。
|