研究課題/領域番号 |
25850042
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
高階 史章 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30451420)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 田畑輪換 / 窒素動態 / 土壌窒素肥沃度 / 重窒素 / 水稲 / ダイズ |
研究実績の概要 |
水稲とダイズを交互に作付けする田畑輪換圃場での土壌窒素肥沃度保全のため、堆肥や緑肥などの有機物の積極的な施用が求められている。圃場に施用された有機物由来窒素の一部は土壌に残存するため、その動態は複数年にわたり評価する必要がある。本研究では、田畑輪換体系における有機物由来窒素の動態を重窒素トレーサー法によりフィールドレベルで明らかにし、土性及び有機物のタイプがその動態に及ぼす影響を解析することを目的としている。 本試験では、水稲-ダイズを一年交互で繰り返す田畑輪換を想定し、異なる土壌タイプ(灰色低地土及びグライ土)及び輪換順序(水稲-ダイズ及びダイズ-水稲)において、1作目に重窒素標識した牛ふん堆肥、緑肥ヘアリーベッチ(HV)、化学肥料(硫安)を施用し、田畑輪換体系における有機質資材由来窒素の経年動態を追跡している。本年度は4作目の栽培試験を継続する傍ら、1~3作後の土壌中における有機質資材由来窒素の残存形態について以下の結果を得た。 (1) イネ―ダイズ1年交互の田畑輪換体系における有機質資材由来窒素の土壌中の可給態窒素としての残存量を3年間追跡した結果、資材由来可給態窒素量は田・畑施用時とも1作後に比べ3作後で低下し、3作後における資材由来可給態窒素量(単位:g N m-2)は田時施用の硫安で0.21~0.36、HVで0.21~0.45、堆肥で0.90~1.16、畑時施用の硫安で0.09~0.14、HVで1.08~1.25、堆肥で0.91~1.16であった。(2) 硫安及びHV由来の可給態窒素量はダイズ作後に増加する傾向が見られた。 (3) 前作後の資材由来可給態窒素量とイネ吸収量の間には強い相関があり、吸収率は約40%であった。一方、ダイズ吸収量との相関は弱く、吸収率も17%程度と低く、田畑輪換体系での有機質資材施用には、特にイネの資材由来窒素吸収を考慮する必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主題である田畑輪換体系における有機物由来窒素の動態については試験が順調に遂行され、有機物施用3年目までの窒素動態が明らかになっている(4年目については現在取りまとめ中)。本年度は有機質由来窒素の土壌中における残存形態(可給態窒素)についての成果が得られている。本成果は田畑輪換体系では初となる貴重なデータであり、研究目的の達成度は高いと判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度については、4・5作目の栽培試験の結果をまとめ、過去のデータと合わせて積雪寒冷地の田畑輪換体系における有機質資材由来窒素の5年間の動態を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度からの繰り越しに加え、研究計画の修正により、消耗品費及び旅費に残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
残額についてはH28年度(補助期間延長申請済)に繰り越して実験補助要員の人件費・謝金に充て、本研究の取りまとめを進める。
|