• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

農水産物中のダイオキシン類の生物学的測定法の開発とその適用

研究課題

研究課題/領域番号 25850091
研究機関神戸大学

研究代表者

福田 伊津子  神戸大学, 農学研究科, 助教 (50418943)

研究期間 (年度) 2014-02-01 – 2018-03-31
キーワードダイオキシン類 / アリール炭化水素受容体
研究実績の概要

本研究では、高分解能GC-MSを用いたダイオキシン類の公定法と、簡易測定法であるレポータージーンアッセイ、並びに申請者らが開発したELISA法を用いて食品中に含まれるダイオキシン類を定量・比較検討することを目的とする。これまでの研究から、大腸菌で発現させたアリール炭化水素受容体(AhR)は、DNA結合能をもたず、申請者らが開発したSW-ELISA法には適さないことが分かっている。申請者らが開発したELISA法であるSW-ELIA法を改良するため(改良SW-ELISA法)、これに資するAhR源として、従来のラット肝臓細胞質画分に加えて、ダイオキシン類への応答が確認されている系統マウスのAhRおよびそのパートナータンパク質であるARNTを昆虫細胞発現系で発現させて使用することとした。これらの受容体タンパク質の昆虫細胞発現系の構築に向けて、本年度は、昆虫細胞発現系で使用するベクターに適したcDNAインサートの設計とクローニングを行った。具体的には、最終ベクターに導入するインサートのTAベクターへの導入を行った。AhRおよびARNTのインサートが導入されたTAベクターを大腸菌にトランスフォームして得られたコロニーを各24個選抜し、ミニスケールで培養後、抽出・精製したDNAを制限酵素切断により目的インサートが導入されているか、アガロースゲル電気泳動による確認を行った。このうち、候補となるインサートのシークエンス解析を行っている。また、昨年度に引き続き、改良SW-ELISA法に使用する抗体の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年度は、産前産後の休暇および育児休業の取得のために研究を一時中断したため、進捗状況に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

従来予定していた研究期間を一年間延長して研究を遂行する。また、昨年度に予定した昆虫細胞発現系の構築ができていないため、昆虫細胞発現系にこだわらず、ウサギ網状赤血球翻訳システムの使用に切り替えることも検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に産前産後休暇および育児休業を取得したため、研究を一時中断した。研究再開後の実施計画に基づき、助成金の一部を平成29年度に使用する。

次年度使用額の使用計画

研究再開後の実施計画に基づいて使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi