研究課題/領域番号 |
25850101
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
鳥丸 猛 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (10546427)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 台風撹乱 / ブナ林 / 個体群動態 / 個体群構造 / 遺伝的多様性 / 反復ギャップ / マイクロサテライトマーカー / 稚樹 |
研究概要 |
近年の急激な気候変動によって樹木個体群の死亡と加入過程の間の不均衡(非平衡状態)は増大している。この現象は、これまで集団遺伝学が仮定してきた動的平衡にある個体群動態に基づく理論モデルでは樹木集団の保有する遺伝資源量を的確に予測できない可能性を示し、今後の森林の遺伝資源の保全のためには、自然現象の変動性を考慮に入れた、より現実的な集団遺伝学モデルに基づく遺伝子動態の予測が課題となっている。以上の背景をふまえ、平成25年度は大山ブナ老齢林に設置された固定調査区内において、高木性の主要構成樹種の稚樹である、ブナ、ハウチワカエデ、イタヤカエデの毎木調査を実施し、過去4年間の個体群動態を台風撹乱の有無と関連づけて評価した。その結果、ブナとコミネカエデの2009-11年における死亡率は2011-13年よりも高く、ハウチワカエデでは2011-13年の死亡率が高かった。ハウチワカエデとコミネカエデにおける倒木・落枝に起因する損傷による死亡は、2011-13年よりも2009-11年で約1.5倍多く認められたが、一方、ブナでは調査期間の間に差異が認められなかった。以上から、台風の影響を受ける期間では、稚樹個体群の死亡率または物理的損傷による死亡割合が上昇する傾向が認められたが、稚樹と成木の個体群で異なる傾向を示す場合も認められ、これらは、稚樹が成木と排他的な空間分布特性を示したためであることが示唆された。また、遺伝資源量を定量的に把握するために、主要構成樹種の1つであるコシアブラを対象として、次世代シークエンサーを用いたマイクロサテライトマーカーの開発を実施し、15遺伝子座において多型の認められる遺伝マーカーの作成に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生態調査では、実施項目であった毎木調査を当該年度内に完遂しており、データ解析によって対象樹種稚樹の自然撹乱に対する生態的な応答を検出できた。一方、遺伝分析では、遺伝資源を予測するために必要不可欠なツールであるマイクロサテライトマーカーの開発に成功し、本研究の最終目的である遺伝資源の予測技術を構築するために必要な遺伝分析の基盤を構築できた。以上のように、申請内容のうち主要な項目は実施できたことから、本研究を「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、主要構成樹種4種の稚樹のマイクロサテライト遺伝子型の決定を行い、遺伝的多様性と遺伝構造の程度を比較するとともに、それらの成木から種子を採取して父性解析を実施し、花粉の飛散カーネルを推定する。また、実生の毎木調査を行うとともに、遺伝分析に基づく親子解析によって種子の散布カーネルを推定する。
|