研究課題/領域番号 |
25850109
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
篠原 慶規 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10615446)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 表層崩壊 / 土壌水分 |
研究実績の概要 |
近年,気候変動に伴う降雨の増加などを背景として,土砂災害への懸念が増々高まっている。土砂災害の多くは,表層崩壊を起源にしている。本研究では,森林の根系や土壌特性の不均一性,森林樹冠での雨水配分(樹幹流,樹冠通過雨)により生み出される土壌水分の空間的ばらつきが,表層崩壊に与える影響を明らかにすることを目的としている。本年度の主な成果は,下記の通りである。1.近年,西日本で急速に拡大しているモウソウチク林が表層崩壊に与える影響について,現時点で示されている研究成果をレビューした。その結果,現時点では,モウソウチク林の拡大によって,表層崩壊を助長している可能性は薄いものの,研究例が極めて少ないことを明らかとした。このことは,モウソウチク林の拡大が,表層崩壊に与える影響は十分には解明されていないことを明らかにするものであり,本研究の意義を再確認したものと言える。2.過去に申請者がモウソウチク林,常緑広葉樹林で取得した取得した土壌水分データを取りまとめることで,モウソウチク林の土壌水分の空間的ばらつきは,常緑広葉樹林よりも大きいことを明らかにした。3.昨年度末に,九州大学福岡演習林内の常緑広葉樹林において,土壌水分の不均一性を把握するために,土壌水分計を84地点に設置し,計測を行った。現在のところ欠測なども散見するものの,これまで十分には実施されておらず,実態が十分に把握されてこなかった土壌水分の多地点観測のデータが蓄積できた。4.前年度に引き続き,土壌水分の空間的ばらつきを生み出す要因となる樹幹流,樹冠通過雨について,研究代表者自身で行った研究結果を取りまとめた。その際,降雨量から樹幹流,樹冠通過雨量を推定できる3つのモデルについて,比較・検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在計測している土壌水分について,データロガーのトラブル等により,現時点では,解析を行うには,データが不足している。また,本年度予定していたモウソウチク林での染色実験が,適切な試験地が見つからなかったため,実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
土壌水分計測で現在発生してる問題点を解決し,テータ取得を目指すと共に,代替案として,手動での計測,操作実験によるメカニズムの解明も検討する。染色試験に関しては,代替候補地を探し実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進捗が若干遅れているため,実験に関わる経費,成果発表の経費の執行が遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
残りの実験について実施するために予算を使用すると共に,学会発表,論文掲載等の成果発表に関して,予算を使用する計画である。
|