研究課題/領域番号 |
25850113
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
長谷川 陽一 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 特任助教 (30634034)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | スギ / 花粉化石 / 葉緑体DNA / マイクロサテライトマーカー |
研究概要 |
本研究では、東北地方の最終氷期の堆積物から採集したスギ花粉化石からDNAを増幅し、これを現生のスギ天然集団のDNAと比較することで、東北地方日本海側のスギの起源を明らかにすることを試みる。日本海側に分布するウラスギは多雪地に適応して伏条更新をするなど、太平洋側に分布するオモテスギとは生態的特徴および遺伝的組成が異なることが知られている。しかしながら、その起源はどこなのか、またいつから現在の分布となったのかはよくわかっていない。 本年度は、花粉化石からDNA増幅するための、葉緑体SSRマーカー18座の現生スギ天然集団における遺伝的多様性を明らかにした。その結果、葉緑体SSRマーカーの遺伝的多様性は十分に高く、花粉DNA解析に使えることが明らかになった。また、堆積物からスギ花粉化石一粒ずつの採集を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スギ花粉化石のDNA解析に使用する葉緑体SSRマーカーの準備は整った。しかしながら、スギ花粉の直径は30μmと花粉のなかでも小さく、また、堆積物に含まれるスギ花粉の量も少ないため、堆積物の中からスギ花粉化石を一粒ずつ拾い集めることに手間取っている。
|
今後の研究の推進方策 |
スギ花粉化石の量が少ない堆積物から花粉一粒を効率的に採集する方法を確立する必要がある。また、花粉化石一粒ずつからではなく、堆積物そのものからバルクでDNAを抽出して、スギに特異的な葉緑体SSRマーカーを使用して過去のスギの遺伝子型を調べる方法も試みる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
現生のスギ天然林のDNA解析は順調に進んだが、花粉化石のDNA解析は十分に進まなかったため、次年度に持ち越す額が生じた。 翌年度分の助成金と合わせて、堆積物サンプリングのための旅費と、花粉化石のDNA解析のための消耗品費、論文投稿のための費用として使用する予定である。
|