• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

酸素安定同位体比が明らかにする森林生態系における窒素流出入と内部窒素循環の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 25850114
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

尾坂 兼一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (30455266)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード森林流域 / 硝酸イオン / 安定同位体比 / 降雨時調査 / 大気降下物
研究実績の概要

2015年度は主にこれまでに採取したサンプルの化学分析、同位体比分析と解析、論文の執筆作業を行った。これまでに得られた調査流域におけるテンションフリーライシメーターで採取された土壌水のデータから、土壌表層に流入した大気降下物NO3-の43-122% (平均値83%)が土壌深30cm以深へ流出していると考えられた。つまり、本研究におけるテンションフリーライシメーターで採取された土壌水によって輸送される大気降下物由来NO3-の大部分は植物や微生物に吸収されることなく表層土壌層を通過していると考えられる。
一方で、これまでの降雨調査、平水時調査の流域スケールの結果からは、降雨時には本調査地にもたらされた大気降下物由来のNO3-の2.9-37.8%(平均15.5%)が集水域を素通りして渓流水から流出していること、平水時には大気降下物由来NO3-はあまり流出していないことが明らかになり、テンションフリーライシメーターで採取された土壌水によって輸送される大気降下物NO3-よりも明らかに少なかった。
これらの原因の説明として、テンションフリーライシメーターで採取されるような選択流によって輸送される大気降下物由来NO3-はマトリックスフローによって輸送される大気降下物由来NO3-よりも微生物や植物に利用されにくい可能性が考えられる。またこのことは、土壌中の水移動過程が、大気降下物によって流域にもたらされる窒素の利用効率に強く影響を与えていることを示していると考えられた。これら結果の一部は久郷ら(2015)で発表し、またOsaka et al.をJournal of Geophysical Research に投稿した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ヒノキ人工林集水域における表面流の発生とそれが集水域からの溶存態窒素流出に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      久郷達朗、尾坂兼一、川村湧也、永淵修
    • 雑誌名

      陸水研究

      巻: 2 ページ: 27-37

    • 査読あり
  • [学会発表] レジンコア法とテンションフリーライシメーター法を用いた森林土壌における無機態窒素移動量とその起源の測定2015

    • 著者名/発表者名
      藤田健斗、尾坂兼一、千代真照、永淵修、中村高志、西田継
    • 学会等名
      日本地球惑星連合
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi