研究課題/領域番号 |
25850115
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
藤井 佐織 横浜国立大学, 環境情報研究院, 産学連携研究員 (50648045)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土壌動物 / トビムシ / 細根 / 根滲出物 / 同位体 / ラベリング / ヒノキ / 炭素源 |
研究概要 |
土壌生物群集は高い多様性を持ち、有機物分解と窒素無機化という森林生産の基盤となる重要な生態系機能を担っているが、種レベルの研究が非常に少なく、種を機能分類することができないために未だ機能的多様性の評価ができない状態にある。本研究の目的は、土壌生物の重要な機能形質であると考えられる食性に着目し、種ごとの食物炭素起源を明らかにすることで、土壌生物の機能分類に取り組むことである。本年は、押しなべて落葉由来の炭素を食物源としていると考えられてきたトビムシ目のうち、生きている植物の根から供給される滲出物由来の炭素を食物としている種を明らかにすることを目的とした。野外から採取した土壌を用いて、植物(ヒノキ実生)入りのメソコズム実験系を設置し、トビムシ群集を培養した。13CO2 トレーサーを用いて、ヒノキ実生の地上部をラベリングし、標識された根滲出物を体内に取り込んだトビムシの種を調べたところ、根滲出物の取り込み状況は種によって異なることが明らかとなった。根滲出物の取り込み量にも種間で差がみられたが、根滲出物の取り込み後の体内における定着の程度に種ごとの差がみられた。これにより、従来、落葉等の枯死物を食べることによってリター分解に貢献し、画一的に分解者であると定義されてきたトビムシ目のうち、根滲出物のような可溶性の炭素を食べ、消費者的な特性をもつ種の存在が明らかとなった。本研究により、食物炭素源を軸としたトビムシ目の機能分類が可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の実験計画を予定通り遂行し、かつ、仮説通りの結果が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では同位体トレーサーを用いたラベリング実験のために、ビニルハウス内におけるメソコズム実験を行った。土壌は野外から採取し、トビムシ群集も野外のものと同様に揃えたが、やはり野外と全く同一の環境を模することはできなかった。したがって、本年度得られた結果が野外群集にも通用するかどうかを今後確かめる必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
電子天秤の購入をやめ、他機関のものを借用したため、未使用額が生じた。 次年度分の実験費用・成果発表旅費に用いる予定である。
|