• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

同位体トレーサーを用いた食物炭素起源の特定による土壌動物の機能多様性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25850115
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤井 佐織  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 研究員 (50648045)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード土壌動物 / トビムシ / 細根 / 根滲出物 / 同位体 / ラベリング
研究実績の概要

土壌生物群集は高い多様性を持ち、有機物分解と窒素無機化という森林生産の基盤となる重要な生態系機能を担う。しかし、種レベルの研究は非常に少なく、種を機能的に分類することができないために未だ機能的多様性の評価ができない状態にある。本研究の目的は、土壌生物の主要な機能形質である食性に着目し、種ごとの食物炭素源を明らかにすることで、土壌生物の機能的分類に取り組むことである。本来は押しなべて落葉由来の炭素を食物源としていると考えられてきたトビムシ目のうち、生きている植物の根から供給される滲出物に由来する炭素を植物源としている種を明らかにすることを具体的な目的としている。前年度に、圃場において13CO2トレーサーを用いたラベリング実験を行い、根滲出物を標識することで、それを体内に取り込むトビムシ種を調べた。本年度は、この前年度のデータを用い、種ごとの根滲出物取り込み速度の違いについて解析を行った。その結果、土壌下層に生息する種が滲出物依存ではないかと従来考えられてきたのに対し、生息する土壌層位の違いが食性と無関係であることが明らかとなった。加えて、本年度は、この圃場実験系における結果が野外生態系においても同様であるかどうかを調べるために、京都府の二次林において野外操作実験を行った。根滲出物を模したグルコース溶液とそのコントロールとしてのイオン交換水を、点滴法により土壌に20日間継続して滴下し、滴下地点に集合したトビムシ群集を回収した。回収されたトビムシ群集について、現在、顕微鏡下で同定作業を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画にあった野外操作実験とラベリング実験結果の解析を予定通り遂行し、ラベリング実験の結果をもとに論文原稿作成も開始した。

今後の研究の推進方策

野外操作実験で得られたトビムシ群集の同定作業やそれに付随する土壌化学分析を進める。また圃場におけるラベリング実験の結果に関して論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

支払予定のあった国際学会旅費について、学会主催者側から旅費が支給されたため、必要なくなったため。

次年度使用額の使用計画

英文校正や論文掲載料に使用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A stronger coordination of litter decomposability between leaves and fine roots for woody species in a warmer region.2015

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda
    • 雑誌名

      Trees - Structure and Function

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1007/s00468-015-1221-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of rhizospheres on the community composition of Collembola in a temperate forest.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Seikoh Saitoh, Hiroshi Takeda
    • 雑誌名

      Applied Soil Ecology

      巻: 83 ページ: 109-115

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.apsoil.2014.03.018

    • 査読あり
  • [学会発表] Change in the community assembly rule of soil microarthropods along the decomposition processes of plant leaf and root litter.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda
    • 学会等名
      The First Global Soil Biodiversity Conference
    • 発表場所
      Dijon, France
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [学会発表] A stronger coordination of litter decomposability between leaves and fine roots for woody species in a warmer region.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda
    • 学会等名
      6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-11
  • [学会発表] Plant species control and soil faunal involvement in the processes of above- and below-ground litter decomposition.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda.
    • 学会等名
      2014 ESA Annual Meeting
    • 発表場所
      Sacramento, California
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi