• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

湾岸埋立地への塩性湿地クリーク再生による環境修復・水産資源回復の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25850128
研究種目

若手研究(B)

研究機関茨城大学

研究代表者

加納 光樹  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード塩性湿地 / クリーク / 魚類 / エビ類 / 環境修復
研究概要

塩性湿地(汽水域にあるヨシ等の抽水植物からなる湿地)に発達するクリークは、絶滅危惧種や水産有用種を含む様々な生物の生息場として機能すると考えられているが、実際にクリーク内で魚類やエビ類の生息状況を詳細に調べた研究は国内では皆無である。そこで本研究課題では、様々な開発の影響を受けてきた東京湾岸をモデル調査地とし、局所的に残存する天然塩性湿地クリークで環境特性と生物生息状況との関係を調べた後に、湾岸埋立地に塩性湿地クリークを創出し生物群集を回復させる野外実験を行う。2013年度は、次の2つの調査項目を実施した。
1.天然の塩性湿地クリークの魚類群集構造を明らかにするために、東京湾岸の小櫃川(千葉県木更津市)と新浜湖(千葉県市川市)の天然塩性湿地内にあるクリークで、一年間を通じて環境調査と魚類の定量採集調査を行った。その結果、塩性湿地クリークには絶滅危惧種を含むハゼ科魚類が優占的に出現すること、ニホンウナギをはじめとする水産有用種も頻繁に出現することなどが明らかになった。また、クリークの上流部と下流部では、種組成が異なる傾向も見出すことができた。
2.上記で得られた塩性湿地クリークの水域環境と生物生息状況のデータを参考にしながら、2013年12月から2014年3月にかけて東京湾岸の埋立地(千葉県市川市)にある人工湿地をスコップで掘り下げ、塩分等の環境条件が異なる複数の実験用クリークを造成した。その後、クリークの形状を維持・管理し、モニタリングを継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、小型のパワーショベル等の重機による掘削で、短期間のうちに実験用クリークを造成する予定であったが、調査地の地盤の水はけが悪く、重機は使用できなかった。そのため、人力によるスコップ等で掘削作業を行うことになり、実験用クリークの造成作業がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

当初予定より、実験用クリークの造成作業がやや遅れているが、調査地に頻繁に通って作業し、また、実験用クリーク1区画当たりの規模を縮小することで、遅れを取り戻すことが可能である。実験用クリーク完成後は、環境条件(塩分、溶存酸素量、植生など)が異なる実験用クリーク間で、魚類や甲殻類の種数や個体数、種組成、体サイズがどのように変化していくのかをモニタリングし、湾岸埋立地へのクリーク造成の効果を検証していく。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた実験用クリークの造成にやや遅れが生じているため、それに関係する物品費(消耗品代)と旅費、人件費の実支出がなかった。
実験用クリークの造成は2014年度の夏頃までを目途に終了する予定であり、それまでに物品費、旅費、人件費の繰り越し分も使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 干潟域の魚類の多様性とその保全-東京湾での事例2014

    • 著者名/発表者名
      加納光樹、河野 博
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 37(A) ページ: 106-110

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi