• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

サケ科魚癌ウイルスによる発癌・肝炎の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25850132
研究機関北海道大学

研究代表者

笠井 久会  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (50399995)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード魚類ウイルス / ヘルペスウイルス / 腫瘍
研究実績の概要

本研究では,サケ科魚類に感染して肝炎と基底細胞癌を引き起こすOMV (Oncorhynchus masou virus; SaHV-2) を対象に,前回の科研(若手B, 課題番号22780168)で明らかにした全ゲノム情報をもとに感染魚における包括的高感度遺伝子発現解析を展開し,宿主の発癌誘起機構の解明することを目的とした。OMV はアロヘルペスウイルス科のウイルスで,魚類で初めて発見された癌ウイルスである。このウイルスは1978年に分離されて以来,わが国の増養殖現場で猛威を振ってきた。病気に強いシロサケに高い死亡率を示す唯一のウイルスであり,本ウイルスによる病原機構の解明は,サケ科魚類の増養殖における安定的生産に必須である。
本年度は,腫瘍が確認されたサクラマス (Oncorhynchus masou) 親魚14尾の各臓器を対象にウイルス分離及び遺伝子の検出を行い、潜伏感染部位の推定を試みた。最も分離率の高い部位は腫瘍であり,脳も14尾中6尾から分離されたが,その他の臓器からの分離率は低かった。PCRでは全ての臓器からOMV特異遺伝子が検出されたが,陽性率は臓器毎に差が認められた。腫瘍が最も陽性率が高く,次いで脳や視神経で高い陽性率を示し,OMVが神経系に潜伏感染している可能性が示された。さらに腫瘍組織および脳におけるウイルス遺伝子の局在をin situハイブリダイゼーション法により明らかにした。加えて,腫瘍組織を対象にした包括的高感度遺伝子発現解析を実施するためのRNA-seqデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腫瘍組織を対象にした包括的高感度遺伝子発現解析を実施するためのRNA-seqデータを取得済であり,本研究の目的である宿主の発癌誘起機構を明らかにするために解析を進めているところである。

今後の研究の推進方策

OMVサクラマス分離株およびギンザケ株を用いた感染試験により作出した感染耐過魚にも腫瘍の形成が確認され,同様の解析を実施する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Oncorhynchus masou virus (OMV) の感染部位2015

    • 著者名/発表者名
      池本恵祐・勝又義友・笠井久会
    • 学会等名
      平成27年度日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-08
  • [学会発表] Oncorhynchus masou virus (OMV) のサケ科魚類に対する病原性2015

    • 著者名/発表者名
      池本恵祐・笠井久会・吉水 守・降幡 充・小原昌和
    • 学会等名
      平成27年度日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi