• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

餌料用動物プランクトンの行動解析および自動飼育技術の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25850136
研究機関東京海洋大学

研究代表者

遠藤 雅人  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (80397075)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード増養殖 / 餌料生物 / ワムシ / アルテミア / 行動解析 / 自動培養
研究実績の概要

2次元動画解析を取り入れたワムシの自動培養装置における給餌回数と溶存酸素の影響について調査した。給餌条件2種(2回または6回/日)および通気条件2種(無調整空気または高濃度酸素)を組み合わせた計4種の試験区を設定して実験を行った。供試生物にはS型ワムシBrachionus rotundiformis (八重山株)を使用した。培養水量は80Lとし、培養水には20psuの人工海水を使用し、水温28ºC、pH7.0に調整した。培養期間は各試験区10日間とした。培養期間を通じて濃縮淡水クロレラを33,000 cell/ ind./day となるように自動給餌を行った。実験は100ind./ml から開始し、1000ind./mlを超えた時点で残存するワムシが1000 ind./ml前後となるように換水を行い、それに伴って排水された培養水中のワムシを収穫した。全ての試験区で収穫開始以前よりも収穫開始後の比増殖率が高いという結果になった。収穫前の比増殖率を給餌条件間で比較すると、どちらの通気条件でも、2回/日給餌が高い値を示した。一方、同給餌回数条件の試験区で比較した場合、空気区が酸素区よりも高い比増殖率を示した。収穫開始後では、同給餌回数の試験区で比較した場合、収穫開始以前と同様、空気区が酸素区よりも高い比増殖率を示す結果となった。このことから、給餌回数の増加と高濃度酸素供給の影響は見られなかった。この原因としてクロレラ給餌密度が6回/日の給餌時に最適給餌密度以下であったこと、および間引き密度の設定が低すぎたことが挙げられる。さらに本年度は2次元動画解析を取り入れたワムシ・アルテミア給餌装置のハード部分について装置開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海産仔稚魚へ餌料生物を給餌する際には不足栄養素を補うため、栄養強化剤による栄養素の補てんが行われている。その中で摂餌性を大きく左右する餌料生物の活力(遊泳)が低下することが問題となっている。当初計画ではワムシ・アルテミアにおける栄養強化時の行動解析により、栄養強化剤の濃度や時間と活力との関係を調査する予定であったが、自動培養装置の環境制御実験に時間を費やしたため、平成26年度は未達であった。しかし、平成26年度は時間を要する生物餌料の自動給餌装置における餌料ポンプや制御システム等のハードの制作を行っており、平成27年度のソフトウェアの開発によって自動給餌装置が完成し、海産仔稚魚への自動給餌実験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成26年度の餌料生物給餌装置のハード開発に続き、平成27年度はソフトウェアの開発を行い、その動作について検討を行う。本装置はCCDカメラで撮影した映像の解析により、海産魚種苗生産時における飼育槽のワムシ・アルテミアの自動計数を個々に行い、目的の餌料密度を維持する装置である。ワムシ自動培養装置においては高密度ワムシ培養を目指して環境制御の影響を平成26年度に引き続いて行う。また、平成26年度に未達であったワムシ・アルテミアの栄養強化と遊泳行動の関係について解析を行う。ワムシでは二次培養の栄養強化に数種の栄養強化剤を使用してその効果を検証する。アルテミアではふ化から栄養強化までの期間で検討を行う。使用する行動解析システムには、過去の研究助成により、既に完成している装置および平成25年度に購入したものを用いる。二次培養については効率よく栄養素を取り込ませるための栄養素の供給制御やその他の環境制御について検討を行う。それぞれの条件下において生産されたワムシおよびアルテミアの栄養分析を行い、各条件の及ぼす栄養組成への影響を明らかにする。具体的には一般組成(水分、粗タンパク質、粗脂肪、灰分)、アミノ酸および脂肪酸組成について比較を行う。経費については上記のソフトウェアはい初費、栄養分析費、餌料生物培養に必要なクロレラや実験に用いる栄養強化剤の購入に充てる。旅費については関連研究施設への視察や学会発表を行うための経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 閉鎖循環式陸上養殖 産業化への道 第5回 施設養殖の特性を活かした環境制御技術 成長促進・再生産・食味のコントロール2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤雅人
    • 雑誌名

      養殖ビジネス

      巻: 51(7) ページ: 48‐51

  • [学会発表] シオミズツボワムシの自動培養時における給餌回数と溶存酸素が増殖率に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      田中侑希, 遠藤雅人, 吉澤 聡, 竹内俊郎
    • 学会等名
      2014生態工学会年次大会
    • 発表場所
      明治大学黒川農場(神奈川)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi