• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

直接支払いを伴うコメの生産調整の制度設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25850150
研究種目

若手研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

住本 雅洋  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 研究員 (40596087)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード農業政策 / 生産調整 / 米作の構造改革
研究概要

平成22年度から導入された戸別所得補償制度(平成25年度は経営所得安定対策と改称)は、生産数量目標に即して生産する(生産調整に参加する)ことが制度加入の要件となっている。そのため、戸別所得補償制度は直接支払を伴った生産調整の選択制であるとみなすことができる。本研究の課題は、米作の構造改革(規模拡大)と整合的な生産調整の選択制のあり方について検討することである。そのため、直接支払を伴った生産調整の選択制について評価するための分析モデルを構築し、制度の有り様と生産者の生産調整への参加の関係について評価する。また、補助金の水準の変更や、転作率の低下による米価の下落について、シナリオを作成し、それらが生産者の生産調整参加に及ぼす影響について検討する。
平成25年度は、以下について取り組んだ。
(1) 先行研究において、戸別所得補償制度が米作の構造改革と整合的であることが指摘されていたが、その評価に際して、生産者が戸別所得補償制度に加入するために行った生産調整によって諦めた米作所得が考慮されていなかった。そこで、生産調整によって諦めた米作所得を制度参加の費用とみなし、制度加入による補助金の収入との差を制度参加の純所得として作付面積10aあたりで比較した場合、戸別所得補償制度は大規模層よりも中規模層に手厚い制度であり、米作の構造改革に逆行した制度であることが明らかになった。
(2) 制度変化等についてのシナリオを検討するため、単純な想定に基づくシミュレーション分析によって、転作率の低下時における米価の下落率を推計した。その際、地代の変化も考慮した逐次的な分析モデルを用いることにより、転作率の低下による米価の変化の経路についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

制度を評価するための分析モデルの構築に時間を要しており、進捗が遅れている。ただし、全体の遅れを最小限に抑えるため、平成26年度に行う予定であった制度変更等についてのシナリオの検討を開始し、一部を成果として得ている。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、分析モデルの構築、制度変更等のシナリオの設定、シミュレーション分析を実施する。なお、平成25年11月に、経営所得安定対策(旧、戸別所得補償制度)の見直しと、5年後を目途に行政による生産数量目標の配分が見直されることが決定された。そのため、シナリオの設定とシミュレーション分析は、そのような政策の変更も考慮して実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

分析モデル構築が遅れたため、分析モデルに関して行う予定であった他研究機関の研究者との意見交換を延期したことにより、繰越しが生じた。
繰越し分は意見交換のための国内旅費として使用する予定である。平成26年度分については、資料収集・整理のための謝金、意見交換と研究成果発表のための国内旅費、消耗品費、その他に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 米価の不確実性の低減と米作の収益性

    • 著者名/発表者名
      住本雅洋・草苅仁
    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 発表場所
      岡山大学
  • [学会発表] 生産調整の廃止が米価と農家所得に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      住本雅洋・草苅仁
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      神戸大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi