研究課題/領域番号 |
25850154
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
阿久根 優子 麗澤大学, 経済学部, 准教授 (90363952)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | フードシステム / 新技術普及 / 応用一般均衡分析 / 地域経済 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、緑茶を対象に温暖化対応品種の選択メカニズムを内包したたちいき動学的応用一般均衡モデル(DCGEモデル)を用いて、温暖化とその対応技術導入による農業、食料関連産業及び複数の地域経済への影響を定量化することである。 具体的には、次の2点である。1点目は、温暖化とその対応技術の経済効果である。本研究では、茶葉生産の資本ストックの1つが樹木であることを踏まえ、1時点ごとに収束させる逐次動学モデルと異時点間での最適化行動を内包する異時点間動学モデルの2つの比較により、農業生産における温暖化に対する生産者の時間の捉え方の違いから生じる経済的影響を定量化する。2点目は、温暖化の中での競争状態の際による経済的な影響を測ることである。これは、実際の緑茶の地域内・地域間の生産リンケージの競争状態を踏まえたものでり、温暖化が進行する中での競争状態の差異による農業、食料関連産業や各地域経済への影響を明らかにする。 2014年度は、61st Annual North American Meetings of the Regional Science Association Internationalにて、「Agricultural Issues: Methods and Applications」セッションにて昨年度作成したプロトタイプを改良したモデルと今年度完成モデルに合わせた社会会計表(SAM)を拡張したを用いて「Economic Effects of Tea Export Strategies in Japan’s New Agricultural Policy: A Dynamic Regional CGE Model Approach」を報告し、討論者とフロアーとの間で多地域動学的応用一般均衡分析の手法とその応用についてディスカッションを行い、有益な示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度は、昨年度作成したプロトタイプを学会報告等で得た知見をもとに改良したモデルに再構築し、それに合わせた社会会計表(SAM)を拡張した。その結果を学会で報告し、今後の改善につながるコメントが得られたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
2014年度から進めていた品種選択構造をモデル内に導入させる行動を2014年度に改良したモデルに導入し、得られた結果を適宜学会で報告し、そこでの議論を通して研究の質を高めるとともに、成果の発表に努める。
|