• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

フィールド地理情報を活用した農地の経済分析―メカニズム・デザインによる制度設計―

研究課題

研究課題/領域番号 25850156
研究機関明治大学

研究代表者

中嶋 晋作  明治大学, 農学部, 講師 (00569494)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード農地集積 / マーケット・デザイン / 政策評価 / 空間計量経済学 / イエ / ムラ / GIS(地理情報システム) / GPS(全地球測位システム)
研究実績の概要

平成26年度の研究実績は、以下の3点である。
第1の研究実績は、区画交換による農地の団地化がどの程度可能かを、シミュレーションによって検証したことである。まず、現在行われている農家の個別・分権的な相対交換では、自発的な交換に必要な「欲求の二重一致」が少なすぎるため、団地化の進展が困難であることを示した。次に、ShapleyらのTop Trading Cycleアルゴリズムを援用し、複数の農家が区画を一斉交換する集団・集権的な方法(サイクル方式)を提案した。これは、「欲求の二重一致」の制約を緩和するため、個別・分権的な交換に比べて倍以上の集団化率を実現できた。また、より多くの農家が交換に参加するほど、集団化率も劇的に高まることから、多くの農家の参加を募り、集団・集権的な配分を行うことが農地の団地化にあたって有効であることが明らかとなった。
第2の研究実績は、長野県飯山市の中山間農業地域に位置するある地区を対象に、イエ意識、ムラ意識の世代間比較を行ったことである。具体的には、現在の農村集落においてイエ規範、ムラ規範がどの程度残存しているのか、解明する点に分析の狙いがある。分析の結果、世帯主と後継者を比較すると、世代が若くなるにつれてイエ意識、ムラ意識の双方が薄れてきていることが明らかとなった。その一方で、農村社会においては、依然としてイエ意識やムラ意識が健在であることも示唆された。
第3の研究実績は、国営かんがい排水事業の地域農業への影響評価を計量経済学的に分析することである。分析に際しては、空間計量経済学のひとつの手法である空間ダービンモデルを適用することで、地理的・空間的要因の欠落変数バイアスに対処した。分析の結果、国営かんがい排水事業を実施した地域では農地集積が進展し、耕作放棄地の抑制につながりやすいことを定量的に評価することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の取り組み課題は、(1)区画交換による農地の団地化がどの程度可能かを、シミュレーションによって検証すること、(2)農家のイエ意識、ムラ意識の世代間比較を行うこと、(3)国営かんがい排水事業の地域農業への影響評価を計量経済学的に分析すること、の3点にあった。(1)については、有本寛・中嶋晋作・富田康治(2014)「区画の交換による農地の団地化は可能か?―シミュレーションによるアプローチ―」『農業経済研究』,86(3),193~206.として公表することができた。一方、(2)(3)については、その成果を農村計画学会において報告することができたが、まだ学術雑誌に掲載されていない。

今後の研究の推進方策

平成27年度の研究課題は、圃場分散の影響を考慮した農家の効率性分析である。TPPなど農産物の市場開放が迫る中、日本農業にとって生産性の向上が急務となっている。しかし、一概に生産性の向上と言っても、大規模農家にコストを削減できる余地はほとんど残されていない。残されている有力手段のひとつが、圃場分散の解消によるコスト低減である。このような問題認識の下、平成27年度の研究では、農家の圃場分散と集団化の経済の影響を分析に明示的に組み込んだ上で、農業経営の効率性について検証し、稲作コスト低減の可能性を検討する。実証分析の対象は、石川県である。石川県農林水産部農業政策課をはじめ地元関係者とのコミュニケーションは十分にとれており、困難な調査にも進んで支援してくれる関係が構築されている。
また、平成27年度は最終年度のため、これまでの成果を学術雑誌に掲載できるように努力する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の取り組み課題では、莫大なデータを扱ったため、当初想定していた速さで分析を終えることができず、予定していた調査まで進むことが出来なかった。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に予定していた調査は、平成27年度の研究課題にも関連する調査である。そのため、平成27年度の研究費の使用計画に大きな変更はないが、研究費の使用に支障をきたすことがないように、着実に研究を実行する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 区画の交換による農地の団地化は可能か?―シミュレーションによるアプローチ―2014

    • 著者名/発表者名
      有本寛・中嶋晋作・富田康治
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 86(3) ページ: 193-206

    • 査読あり
  • [学会発表] Land Concentration and Land Market in Japan: An International Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Shinsaku Nakajima
    • 学会等名
      2015 FFTC (Food & Fertilizer Technology Center)-MARDI (Malaysian Agricultural Research & Development Institute) International Seminar
    • 発表場所
      マレーシア・クアラルンプール
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 国営かんがい排水事業の地域農業への影響評価―空間ダービンモデルの適用―2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋晋作・菊島良介
    • 学会等名
      2015年度農村計画学会春期大会ポスター報告
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-04-11 – 2015-04-11
  • [学会発表] Spatially Varying Impacts of Farmers’ Markets on Agricultural Land Use2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Murakami, Shinsaku Nakajima, Taro Takahashi, Yukinaga Nishihara, Asako Imai, Ryosuke Kikushima and Takeshi Sato
    • 学会等名
      The 2014 AAEA (Agricultural & Applied Economics Association) Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・ミネアポリス
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-07-29
  • [学会発表] イエ,ムラ意識の世代間比較2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋晋作・有本寛
    • 学会等名
      2014年度農村計画学会春期大会ポスター報告
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-04-12 – 2014-04-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi