• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

中国における作物在来品種の保全・管理システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25850160
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関熊本大学 (2014-2015)
金沢大学 (2013)

研究代表者

冨吉 満之  熊本大学, 政策創造研究教育センター, 特任准教授 (20506703)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード崇明島 / NPO / 種苗会社 / 自家採種 / 伝統野菜 / 台湾 / 韓国 / 能登
研究成果の概要

東アジアにおける作物の在来品種を次世代に受け継ぐ方策を検討するために、中国や近隣諸国の政府機関・種苗会社・NPO・農家等を対象とした現地調査を実施し、各国の実態や特徴を明らかにした。
その結果、(1)中国では土地所有制度が周辺諸国とは大きく異なり、同じ土地で自家採種を行いながら作物を継続的に栽培することが制度的に難しいことが示唆された。また、日本・韓国・台湾の調査結果から、(2)日本では全国、県、地域の各レベルで多様なNPOが活動を展開している、(3)韓国では全国的な農民運動の一環で在来品種の保全が図られている、(4)台湾では、NPOや農民グループの活動は導入期にあること等が明らかにされた。

自由記述の分野

農業経済学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi