• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

農山村地域における若者移住の持続性と地域資源管理の担い手継承に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25850162
研究機関法政大学

研究代表者

図司 直也  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (60442563)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域サポート人材 / 農山村再生 / 若者移住 / 地域資源管理 / 担い手継承 / 田園回帰 / なりわい
研究実績の概要

本研究では、近年本格化しつつある農山村地域に向かう若者移住の事象に着目し、その持続性と地域資源管理の担い手継承に与える影響を実態調査から考察するものであり、一連の動向を丁寧に把握する必要性から、当初、4年間の研究期間を設定していた。その後、研究作業を進める中で、実証作業を残した点があり、さらに精緻な最終研究成果を得る目的から、1年間延長して5年目の研究作業を行った。
本研究の最終年度にあたる平成29年度は、農山村地域への若者移住効果の発現とその持続性について、岡山県津山市における域学連携事業、新潟県柏崎市における新規就農者の定着動向、岐阜県白川町における有機農業新規就農者の定着動向に関する現地調査を重ね、検討した。その中で、地域住民と関わりを構築しながら移住に至った若者側と、それを受け入れる地域側との関係性に着目し、類似点を確認しつつ、各事例の特徴を得ることもできた。
それをもとに、研究期間全体を通した研究成果を、『内発的農村発展論―理論と実践』に所収される「内発的発展における地域サポート人材の可能性―新潟県中越地域の現場から」として取りまとめた。そこでは、「外部人材の関わりステージ」や外部人材が地域社会にもたらす「解きほぐし効果」や「つなぎ直し効果」の存在を明示し、農山村再生の道筋を描く上で、地域を開いていく志が不可欠である点を指摘した。また、若者移住の持続性については、ライフステージとの関連性から実態把握が求められ、引き続き検討を進めたい。
以上の内容は、各所での講演等を通して公表し、各方面での積極的な研究成果の還元を図っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 現代日本の農山村における資源管理の担い手問題―過少利用下での世代交代を視野に入れて―2017

    • 著者名/発表者名
      図司直也
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 235 ページ: 20-26

  • [図書] 内発的農村発展論-理論と実践(小田切徳美・橋口卓也編)(第8章 内発的発展における地域サポート人材の可能性―新潟県中越地域の現場から)2018

    • 著者名/発表者名
      図司直也
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      農林統計出版
    • ISBN
      978-4-89732-379-4

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi