• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

次世代の循環型施設園芸を目指した竹破砕物による養液栽培培地の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25850168
研究種目

若手研究(B)

研究機関弘前大学

研究代表者

丸居 篤  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (80412451)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード養液栽培培地 / 資源循環 / 保水性 / 消費水量
研究概要

竹破砕物の養液栽培培地利用を目指し,ロックウールを比較対象として培地の土壌物理試験およびそれぞれの培地によるトマトの栽培実験を行った.
竹破砕物培地の保水性、透水性を測定した結果,水分飽和状態における体積含水率は,真砂土に比べ竹破砕物は2倍,ロックウールは2.5倍の値を示し,竹破砕物はロックウールに近い飽和体積含水率を示した.また,竹破砕物の飽和透水係数は平均で1.02×10-1cm/sで,真砂土の2.69×10-3cm/sと比べ2オーダー高く,ロックウールの2.51×10-1cm/sとほぼ同等の透水性を示し,水分管理は比較的容易と考えられた.
約100日間の栽培実験の結果,両培地では同様の水分消費特性が見られた.栽培終了後,第4花房までの赤熟果及び緑熟果を収穫し,収穫果数,生体質量,乾燥質量,糖度,カリウム濃度を測定した結果,生育には有意差が見られなかった.また,1株あたりの可販果および異常果(形状に異常がなく生体質量36g以上のものを‘可販果’と分類し,それ以外を‘異常果’とした)に含まれるカリウム濃度を測定し,含有量に換算した.竹培地の可販果に含まれるカリウム量は最も大きな値を示し,どちらの培地でも可販果に含まれるカリウム量は,異常果に含まれるカリウム量を上回ったことから,カリウムが果実の品質に良い影響を及ぼしたと考えられる.以上からカリウム溶出による肥料効果で竹培地では,可販果の品質が向上したと推測された.この結果は竹破砕物の養液栽培培地利用の実現に貢献し,放置竹林の解消,さらには循環型社会へ寄与できると考えられる.以上より竹破砕物の養液栽培利用の可能性が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属変更のため実験環境が変化し,計画が遅れている.具体的には,実験設備上の問題と現在の所属が寒冷地であるため栽培を委託できる農家の選定について苦慮している.

今後の研究の推進方策

新しい環境に適応できつつあり,実験設備の借用や地域農家との接触を始めており計画通り研究を遂行できると考えている.

次年度の研究費の使用計画

所属変更によって一部の実験が未実施であるため.
培地の微生物による固化実験の費用として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 竹破砕物の養液栽培培地利用を目指した基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      丸居 篤・尾本翔次郎
    • 学会等名
      平成25年度農業農村工学会東北支部大会
    • 発表場所
      青森市
    • 年月日
      20131024-20131024

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi