• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

傾斜地水田ほ場の熱・水特性と水稲品質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25850169
研究種目

若手研究(B)

研究機関宮崎大学

研究代表者

竹下 伸一  宮崎大学, 農学部, 准教授 (40381058)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード棚田 / シンチレーション法 / 稲
研究概要

近年,夏期の気温上昇による稲の高温登熟障害が各地で問題となっており,様々な対策がされている.その中で,中山間地の傾斜地水田,いわゆる棚田が,その低温で,寒暖差の大きな気象環境が,高温登熟障害の軽減に寄与しているのではないかとの注目されている.しかしながら,その耕作環境についてとくに熱収支的な評価はあまりされてこなかった.従来の観測機器では困難な棚田の熱収支的な評価を,シンチレーション法によって詳細に検討することが本研究の目的である.
初年度であるH25年度は,研究対象地の棚田内にて集中観測圃場を設置し,気温や風などの詳細な気象観測を実施した.また,シンチレーション法による試験的な乱流変動の観測を行った.併せて比較のために平地での均一な水田面上でシンチレーション法による乱流の計測を行った.その結果,均一な水田面上では,安定して顕熱を計測することができ,稲の生育ステージによって乱流特性の現れ方に違いが現れることがわかった.とくに摩擦速度や摩擦温度に,生育ステージによる違いが顕著に見られることがわかった.一方で,棚田における観測では,観測値が安定せず,これらの乱流特性の抽出が難しかった.時間帯によって,値のばらつきに特徴が見られたため,このばらつきの特性を詳細に解析していくことが棚田の熱環境を把握するために重要であることが推察された.
加えてH25年度は水不足であったため,とくに棚田では圃場内でも水深にムラが生じ,これが生育に影響を与えていた.収穫された米品質を調査したところ水不足の有無による品質の違いが見られたため,熱特性に加え,水特性にも注視していくことが重要であることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は限られた研究費を考慮した上で,優先的に熱特性に関する観測,研究を重点に置いたため,水特性に関する観測・研究がやや不十分であった.
また,山間地のために電源の確保に苦慮したため,一部十分な観測が行えないことがあった.しかし,棚田内にて,当初予定したとおりの観測を初年度から開始することができ,また比較対象地でも同様の観測ができたこと,収穫後の品質検査等も十分に実施できた.

今後の研究の推進方策

2年目も初年度同様の気象・熱特性の観測を実施していくことに加え,初年度十分に実施することができなかった水特性に関する観測を追加して実施していく.
加えて,当初計画通り,日射環境の観測を行い,傾斜地水田群としての気象・熱特性について検討していく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シンチレーション法による早期水稲水田の顕熱フラックス特性2013

    • 著者名/発表者名
      竹下伸一
    • 学会等名
      水文・水環境研究部会研究集会
    • 発表場所
      石川県金沢市近江町交流プラザ
    • 年月日
      20131125-20131126
  • [学会発表] シンチレーション法による水田の熱収支に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      竹下伸一,田中宣多
    • 学会等名
      日本雨水資源化システム学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      20131102-20131103

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi