研究課題/領域番号 |
25850170
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
井上 敬資 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・施設工学研究領域, 主任研究員 (60414455)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 物理探査 / 電気探査 / 比抵抗 / 亀裂 / モニタリング / 土構造物 / 浸透 |
研究実績の概要 |
電気探査結果と浸透シミュレーションを合わせた浸透域の推定法を検討し、探査結果の精度向上及び、探査結果からの現象把握の高度化手法を検討した。地下水涵養試験における比抵抗モニタリングの結果から浸透モデルを構築し、各時間ステップの水分量変化を計算し、測定時間ごとの比抵抗モデルを作成した。それらの比抵抗モデルに対して電気探査を適用し、電位応答を計算した。計算された電位応答と実際の観測値を比較したところ、誤差が一番小さいモデルは実際の湛水状況と概ね一致した。電気探査のみから解析された比抵抗モデルからの推定では困難であった透水場の不均質性を浸透解析と合わせることで評価できる可能性が示された。 亀裂探査手法の現地適用性を検討するために、亀裂を有するため池において、亀裂に石灰水を注入した前後において電気探査を実施した。現地の状況から、亀裂上部に測線を設置することができず、亀裂から離れた箇所に測線を設置したが、亀裂浸透に伴う比抵抗の変化を検出することができた。実際の現場では理想の測線を設置することが困難な場合があり、亀裂から離れた測線でも比抵抗変化を反映したデータを取得できることが示された。また、測定中に降雨や貯水位の変化がおこり、それらを反映した解析結果となった。現場では様々な要因が重なることから、これらの影響を考慮して探査結果を解釈する必要がり、その条件を検討するためのデータを取得することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
室内・屋外試験においては、探査機器の調整が必要となり、実施が遅れているが、最終年度に行う予定であった実大模型による適用性の検討について必要となるデータについて、被災したため池においてデータの測定を行うことができた。 また、探査結果と浸透現象を合わせた浸透域の推定法を検討し、探査結果の精度向上及び探査結果からの現象把握の高度化手法を検討した。 これらにより、一部遅れている部分もあるが、先行して行っている内容もあり、順調に進呈していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、室内・屋外試験において、複数のケースを設定し、推定精度の検証を行う。また、実規模のデータを用いて検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施予定だった実験を次年度に見送ったことにより、その材料等の費用が未執行となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実施予定だった実験を実施し、必要な材料等を購入する。
|