研究課題/領域番号 |
25850181
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
中村 宣貴 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品工学研究領域, 主任研究員 (50353975)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生体内溶存酸素濃度 / トマト / レタス / キャベツ |
研究概要 |
ニードル式酸素濃度計を用いた青果物生体内溶存酸素濃度(以下、生体内酸素濃度)測定に関して、その対象品目として、周年で入手することが可能なトマト、キャベツ、レタスを選択した。 対象品目の一つであるトマトを用いて、生体内酸素濃度の測定方法について検討を行った。センサ挿入が生体内酸素濃度に及ぼす影響については、センサと青果物を治具で固定して測定することで、短時間(5分程度)であれば影響は小さいと考えられた。センサ挿入が生理代謝に及ぼす影響については、引き続き検討を実施する。 前述の方法で、対象品目3種の生体内酸素濃度を測定した。品温は常温(25℃)とし、深度は最外部から0.5、1.5、4.0 cm、測定時間は2分間ずつ測定した。当初の予測では、生体内酸素濃度は外側で高く、深度が深くなるにつれて低くなると考えていたが、品目により測定結果は大きく異なった。トマトの生体内酸素濃度は、外側が低く、内側が高かった。キャベツについては、外側が高く、内側が低かった。レタスは、いずれの測定深度においても大気と大差なかった。これらの違いは、それぞれの青果物の内部構造に由来する酸素の供給経路の違いの影響であると考えられる。 26年度以降は、生体内酸素濃度の分布についてさらに詳細に調査を進めるとともに、周囲ガス環境が変化したときに生体内酸素濃度の変化についても予備的に検討を開始する。さらには、部位ごとの呼吸代謝関連酵素・遺伝子の発現量の調査方法についても検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の最大の目標であった、生体内溶存酸素濃度の測定手法についてはほぼ確立した。また、3種類の青果物について、生体内の溶存酸素濃度の分布測定を実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
青果物の生体内酸素濃度の分布についてさらに詳細に調査を進めるとともに、周囲ガス環境が変化したときに生体内酸素濃度の変化についても予備的に検討を開始する。さらには、部位ごとの呼吸代謝関連酵素・遺伝子の発現量の調査方法についても検討を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究課題では、非常に破損しやすい酸素センサを用いている。しかし、今年度は想定したよりセンサ破損が少なかったため、次年度使用額が生じた。 物品費(酸素センサ購入代金)として使用予定である。
|