• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

植物生体内酸素濃度の3次元マッピングによる生理代謝モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25850181
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

中村 宣貴  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品加工流通研究領域, 上級研究員 (50353975)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体内酸素濃度 / ニードル式酸素センサ / トマト / 周囲ガス環境
研究実績の概要

植物生体内においては、その生命活動を維持するために、様々な代謝が行われている。酸素を用いた呼吸代謝は、最も重要な代謝系の一つであるが、呼吸代謝に直結すると考えられる生体内酸素濃度分布に関する情報は極めて限定的である。
そこで本研究では、収穫後の青果物を対象として、低侵襲性の酸素濃度センサを用いた植物生体内の酸素濃度分布モニタリング手法を確立する。また、周囲環境変動条件下における生体内酸素濃度予測手法を検討するとともに、生体内における呼吸関連の遺伝子発現変動(特に嫌気呼吸関連)の予測手法についても検討した。
トマト、レタス、キャベツについて内部酸素濃度分布について調査した結果、その特徴は品目により異なり、トマトは周辺部で低く、中心部で高い傾向を示したが、キャベツではその逆の傾向、レタスは場所に寄らず高い傾向を示した。トマトについて詳細に検討した結果、周囲酸素濃度急減時には10-20分程度で内部酸素濃度がほぼ0%になること、1時間後には終身部において嫌気呼吸関連の遺伝子発現量が増加することが確認された。一方、低酸素下で2時間経過時点においても、中心部の嫌気呼吸関連遺伝子発現量は大気下での周辺部のそれより低かった。すなわち、果実中の酸素濃度測定により、初期の嫌気呼吸の兆候を把握できる可能性が示唆された。本手法は、外部ガス環境変動と代謝変動を直接結びつける重要かつ基礎的な知見であり、本手法を用いることで効果的なCA貯蔵設計、MA包装設計が可能になると期待する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニードル式酸素センサを用いた青果物内部の酸素濃度分布に関する基礎的検討2015

    • 著者名/発表者名
      中村 宣貴、タンマウォン マナシカン、 黒木 信一郎、根井大介、中野 浩平、椎名 武夫
    • 学会等名
      農業環境工学関連5学会2015年合同大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi