• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

吸血性節足動物のゲノム内に組み込まれた微生物由来遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25850195
研究機関北海道大学

研究代表者

中尾 亮  北海道大学, 学内共同利用施設等, その他 (50633955)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード吸血性節足動物 / ツェツェバエ / 遺伝子水平伝播 / ベクター / BLSOM / Wolbachia / 共生 / ゲノム進化
研究実績の概要

本研究は、病原体媒介節足動物のゲノムに内在する異種生物に由来する水平伝播遺伝子領域を解析し、節足動物のゲノム進化への役割を検証することを目的とした。昨年度に引き続き、病原性原虫(トリパノソーマ)を媒介する吸血性節足動物(ツェツェバエ)のゲノム内に存在する微生物由来の水平伝播遺伝子候補領域の絞り込みを行った。候補領域の検出には、塩基の出現頻度に基づく手法である一括学習型自己組織化マップ法(BLSOM)を用いてきたが、検出の特異性を上げるため、新たに相対エントロピーに基づくフィルタリング過程を組み合わせた。データベース上に公開されているツェツェバエのスーパーコンティグ・ゲノム情報を断片化サイズ5 kb, ステップ幅1 kbで断片化した配列(配列数:229,960)のうち、BLSOM法で11,020配列が原核生物に由来すると推定され、相対エントロピーによるフィルタリングにより8,817件を最終候補領域として検出した。由来細菌属はBacillus属(1,943件)、Enterococcus属(867件)、Campylobacter属(507件)、Staphylococcus属(486件)、Listeria属(452件)が上位を占めた。また、KEGG(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes)データベースを用いたパスウェイ解析により、コードする遺伝子機能を推定したところ、脂質代謝、炭水化物代謝、核酸代謝等に多くマッピングされた。さらに、野外に生息するツェツェバエのゲノム内に、これらの遺伝子領域が存在するのかを検証する目的で、ザンビア共和国ルフンザ地区にてツェツェバエの野外採集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BLSOM法に相対エントロピーによるフィルタリング過程を組み合わせることでツェツェバエゲノム内の水平伝播遺伝子を網羅的かつ高精度に検出することに成功したため。パスウェイ解析の結果から、複数の代謝経路をコードする遺伝子群を検出でき、野外に生息するツェツェバエの採集済みであり、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ツェツェバエのゲノム内に埋め込まれた水平伝播遺伝子候補の検出のため、これまで英国・サンガー研究所が公開しているゲノムスキャホールド情報を用いて解析を行ってきた。しかしながら、本研究の成果発表前にツェツェバエの全ゲノム情報が報告されたため(Science. 2014)、当研究で得られた検出結果と比較検証する必要が生じた。従って、新たにツェツェバエ全ゲノム情報を解析対象に加え水平伝播遺伝子の検出を行い、BLAST法に基づく既報とBLSOM法による解析結果との比較を行う。
野外採集したツェツェバエのゲノムならびに、その保有細菌群を新たに研究対象に加える。野外捕獲ツェツェバエのゲノム内にBLSOM法で検出された外来遺伝子群は存在するか、水平伝播遺伝子の由来細菌属として検出された細菌群はツェツェバエ体内に現在も恒常的に生息するのかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

最近になって、ツェツェバエの全ゲノム情報が発表されたため(Science. 2014)、当初の計画を変更し、新たに全ゲノム情報を対象に水平伝播遺伝子の検出を行い、BALST法に基づく既報とBLSOM法による解析結果との比較を行う必要が生じたため。さらに、複数のツェツェバエ集団での水平伝播遺伝子領域の保存性を検証する意義が生じたため、野外捕獲のツェツェバエを解析対象に加えることとした。

次年度使用額の使用計画

全ゲノム情報を対象にしたBLSOM解析のため計算機使用料を計上する。また、野外捕獲のツェツェバエの水平伝播遺伝子の検出を目的とした遺伝子増幅実験のための消耗品費、ならびに保有細菌組成解析のための次世代シーケンサー消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microbial population analysis of the salivary glands of ticks; a possible strategy for the surveillance of bacterial pathogens.2014

    • 著者名/発表者名
      Qiu Y, Nakao R, Ohnuma A, Kawamori F, Sugimoto C
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e103961

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0103961

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection and characterization of zoonotic pathogens of free-ranging non-human primates from Zambia2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayima J, Hayashida K, Nakao R, Ishii A, Ogawa H, Nakamura I, Moonga L, Hang'ombe BM, Mweene AS, Thomas Y, Orba Y, Sawa H, Sugimoto C
    • 雑誌名

      Parasit Vectors

      巻: 7 ページ: 490

    • DOI

      10.1186/s13071-014-0490-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Horizontally transferred genetic elements in the tsetse fly genome2015

    • 著者名/発表者名
      Nakao R, Funayama S, Abe T, Sugimoto C
    • 学会等名
      25th International Conference of the World Association for the Advancement of Veterinary Parasitology
    • 発表場所
      The Arena and Convention Centre, Liverpool
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-20
  • [学会発表] Co-evolution of vector arthropods and pathogens driven by microbiomes and horizontal gene transfers2015

    • 著者名/発表者名
      Nakao R, Sugimoto C
    • 学会等名
      第88回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      長良川国際会議場、岐阜市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] Metagenomic approaches to identify potential pathogens in ticks2014

    • 著者名/発表者名
      Nakao R, Qiu Y, Abe T, Ikemura T, Sugimoto C
    • 学会等名
      日本遺伝学会第86回大会
    • 発表場所
      長浜バイオ大学、長浜市
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi