• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

バベシア原虫赤血球侵入機構の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25850199
研究種目

若手研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

麻田 正仁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40587028)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード原虫病学 / 獣医寄生虫学 / バベシア / 遺伝子改変 / バイオイメージング
研究概要

バベシア原虫はマラリア原虫、トキソプラズマ原虫と同じアピコンプレクサ門の原虫であり、哺乳類宿主の赤血球内に寄生することでピロプラズマ病を引き起こす。近年申請者はバベシア原虫における遺伝子改変技術を開発し、緑色蛍光タンパク(GFP)を発現する原虫を作製した。さらに同原虫での任意遺伝子のノックアウトに世界に先駆け成功した。GFP発現原虫を用いたタイムラプスイメージング解析により、赤血球寄生ステージ原虫 (メロゾイト)が赤血球侵入時に滑走すること、またマラリア原虫とは異なる様式で赤血球に侵入することなど、バベシア原虫にユニークな生物特性を見出した。本研究は、同原虫におけるメロゾイト滑走運動・赤血球侵入の分子メカニズムを遺伝子改変技術とバイオイメージング技術を併用して解明することを目的としている。
本年度は当初の計画の通り、i. 新規バベシア原虫遺伝子改変技術の開発、及びii. メロゾイト滑走運動機構の解明 に取り組んだ。i.においては遺伝子のダブルトランスフェクション法の開発を進め、ブラストシチジン耐性遺伝子を薬剤選択マーカーに用いたダブルトランスフェクション法に成功した。また、非安定化ドメイン(DD)を用いた遺伝子発現調節法についても開発を行った。ii.においてはアピコンプレクサ門原虫の滑走や宿主細胞侵入に関与するとされるTRAPファミリー遺伝子に着目しノックアウト原虫の作製を行った。これまでに同遺伝子群のシングルノックアウトを試み、原虫が得られているため、今後詳細な表現型の解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は研究計画に沿った実験が遂行された。ii. メロゾイト滑走運動機構の解明において遺伝子ノックアウト原虫の作製における当初研究計画からの遅れがややあるが、i. 新規バベシア原虫遺伝子改変技術の開発は、ほぼ計画通り研究が達成された。
i. 新規バベシア原虫遺伝子改変技術の開発:計画通りダブルトランスフェクション法の開発を行いバベシア原虫において初めて成功した。ダブルトランスフェクション法は今後複数遺伝子のノックアウトを行うにあたって必須の技術であるため、本実験成功の意義は大きい。また、非安定化ドメイン(DD)を用いた遺伝子発現調節法も計画通り進捗している。
ii. メロゾイト滑走運動機構の解明:計画通りTRAPファミリー遺伝子に着目し、同遺伝子ファミリーのシングルノックアウト原虫の作製を行い、現在複数の遺伝子ノックアウト原虫を得ている。その一方、その他の分子については遺伝子組換え原虫の作製に充分着手できなかった。

今後の研究の推進方策

計画通り研究を遂行する予定である。
現在行っているi. 新規バベシア原虫遺伝子改変技術の開発においては非安定化ドメイン(DD)を用いた遺伝子発現調節法の開発を完了させる予定であり、ii. メロゾイト滑走運動機構の解明においては得られたTRAPファミリー遺伝子ノックアウト原虫について解析を行い、バベシア原虫メロゾイト滑走機構の詳細を明らかにする予定である。
さらに、平成26年度からはiii. メロゾイトの宿主赤血球への接着・侵入機構の解明に着手し、バベシア原虫のロプトリーやミクロネームに発現する候補分子を同定し赤血球接着・侵入に関与しているか否か解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

本来開始するはずであった一連の遺伝子ノックアウト原虫の作製に遅れを生じたため。
次年度使用額は当初初年度に予定していた遺伝子組換え原虫の作製に物品費として使用する予定である。また、研究遂行を加速させるため、短期間研究員を雇用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of a 2-Cys peroxiredoxin from Babesia gibsoni.2014

    • 著者名/発表者名
      Masatani T, Asada M, Ichikawa-Seki M, Usui M, Terkawi MA, Hayashi K, Kawazu S, Xuan X.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 76-1 ページ: 139,143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Characterization of a New Babesia bovis Thrombospondin-Related Anonymous Protein (BbTRAP2)2013

    • 著者名/発表者名
      Terkawi MA, Ratthanophart J, Salama A, Aboulaila M, Asada M, Ueno A, Alhasan H, Guswanto A, Masatani T, Yokoyama N, Nishikawa Y, Xuan X, Igarashi I
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8-12 ページ: e83305

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification, cloning and characterization of BmP41, a common antigenic protein of Babesia microti.2013

    • 著者名/発表者名
      Masatani T, Ooka H, Terkawi MA, Cao S, Luo Y, Asada M, Hayashi K, Nishikawa Y, Xuan X
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 75-7 ページ: 967,970

    • 査読あり
  • [学会発表] バベシア原虫におけるダブルトランスフェクション法の確立2014

    • 著者名/発表者名
      麻田正仁、Carlos Suarez、横山直明、五十嵐郁男、矢幡一英、金子修、河津信一郎
    • 学会等名
      第83回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(松山市)
    • 年月日
      20140327-20140328
  • [学会発表] Study on gliding motility of Babesia bovis merozoites using bioimaging analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Masahito Asada and Shin-ichiro Kawazu
    • 学会等名
      第6回ASEAN熱帯医学寄生虫学会議 シンポジウム
    • 発表場所
      Intercontinental Kuala Lumpur (マレーシア・クアラルンプール)
    • 年月日
      20140305-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] Gliding motility of Babesia bovis merozoites visualized by time-lapse video microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Masahito Asada, Yasuyuki Goto, Kazuhide Yahata, Naoaki Yokoyama, Noboru Inoue, Osamu Kaneko, Shin-ichiro Kawazu
    • 学会等名
      第3回感染症若手フォーラム
    • 発表場所
      「やすらぎ伊王島」海の見えるホテル(長崎市)
    • 年月日
      20140213-20140215
  • [学会発表] Babesia bovisチオレドキシンペルオキシターゼBbTPx-1ノックアウト原虫は活性窒素種負荷に対する感受性が上昇する2013

    • 著者名/発表者名
      麻田正仁、Carlos Suarez、薄井美帆、後藤康之、横山直明、井上昇、矢幡一英、金子修、河津信一郎
    • 学会等名
      第156回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 年月日
      20130920-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi