• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

イヌ炎症性乳癌に対するRNA干渉を利用した治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25850207
研究種目

若手研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

村上 麻美  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (30597125)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードFascin-1 / 犬炎症性乳癌
研究概要

Facin-1 はアクチン結合タンパクであり,生理的および病的な状態下で細胞運動に極めて重要な役割を果たしている.また,Facin-1 はE-cadherin の発現減少を含むEpithelial-Mesenchymal Transition (EMT;上皮間葉移行) に関与していることや,Matrix Metalloproteinase-9 (MMP-9) を過剰に発現および活性化させることが報告されている.
犬炎症性乳癌においても,MMPsや細胞接着分子のE-cadherin およびβ-cateninの発現の減少と発現部位の変化がある事を明らかとしており,EMTが関与している可能性が考えられる.これらの因子の上流に存在する制御因子であるFasin-1およびmicroRNA-145(miRNA-145)を用いた犬炎症性乳癌の新規治療法の研究基盤を確立する事が目的である.しかしながら,犬炎症性乳癌や犬乳癌のパラフィンブロックを用いた病理組織標本で,両腫瘍においてFascin-1発現の有無に有意差は認められなかった.
そこで,現在まで犬自然発生腫瘍でのFascin-1発現の検索を開始した.犬自然発生腫瘍では上皮性腫瘍での発現は乏しく悪性間葉系腫瘍での強発現が認められた.そのうち,治療方法の乏しい線維肉腫および血管肉腫に焦点をあてて予後調査を実施したところ,線維肉腫ではFasicn-1発現の有無で局所再発あるいは転移に関与することが明らかとなり予後因子となる可能性が示唆された.一方血管肉腫では,予後が極めて短期であるため予後因子となる可能性は否定された.線維肉腫についてFascin-1の発現が再発や転移にどのように関与しているか検索する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

過去に検索してきた結果より犬炎症性乳癌においてFascin-1の発現が予測されたが,予測に反して発現がみられなかったことである.
また,犬炎症性乳癌は発生数が少ないため病理学的検索で大規模数の解析が困難であることも一因である.そのため,犬炎症性乳癌については,Fasicn-1以外の因子について着目する必要性がある.

今後の研究の推進方策

Fasicn-1の発現については,犬線維肉腫で高発現が認められたため,vitroの実験を進めて行く必要性があり,現在線維肉腫細胞株を作製している.人線維肉腫細胞株と併せてFasin-1の発現の有無,浸潤や転移に対してMMPsの発現調節機構との関連性を明らかにする.関連性が見られた場合,Fasin-1 に対してsiRNA を作製し,in vitro での効果を検証する.これらの因子を免疫染色,Western Blotting, QRT-PCRを用いて検索する.
また,犬炎症性乳癌については新規因子を検索するために保持する細胞株以外にも株化細胞数を増やす必要性があることから現在作成中である.過去に検索してきた結果より犬炎症性乳癌においてFascin-1の発現が予測されたが,予測に反して発現がみられなかったことである.
また,犬炎症性乳癌は発生数が少ないため病理学的検索で大規模数の解析が困難であることも一因である.そのため,犬炎症性乳癌については,Fasicn-1以外の因子について着目する必要性がある.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi