研究課題/領域番号 |
25850237
|
研究機関 | 独立行政法人農業環境技術研究所 |
研究代表者 |
馬場 友希 独立行政法人農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (70629055)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 景観構造 / 環境保全型農法 / 捕食者 / アシナガグモ属 / 地理情報システム / ユスリカ類 / DNA / 食性分析 |
研究実績の概要 |
本研究では、水田の重要な害虫天敵であるアシナガグモ属のクモを対象に、農地景観が餌資源を介して水田内の捕食者密度に与える間接的影響の解明を目的とする。一年目は、景観構造がクモ類の個体数および餌資源に与える影響を明らかにするための解析手法を確立した。二年目は、昨年度確立した手法や解析結果を元に、餌資源(特にユスリカ類)の重要性を明らかにするための遺伝マーカーに基づく、クモの食性分析を実施した。 栃木県塩谷郡風見・風見山田地区における20ヶ所の慣行水田(殺虫剤使用)・特栽水田(殺虫剤不使用)を対象に、アシナガグモ属を一圃場あたり10~20個体サンプリングした。次にクモ類の腹部からDNAを抽出し、それらの抽出物を元にユスリカ類に特異的なプライマーセットを用いてPCRを行い、ユスリカの捕食の有無を明らかにした。その結果、多くのサンプルについてユスリカの捕食を検出できたが、ユスリカとは異なるバンドが増幅されるケースも多々見られた。実験の精度を高めるために、現在プライマーの見直しやPCRの条件設定の再検討を行っている。また、昨年度と本年度のデータを元に、アシナガグモ属の個体数データを再解析したところ、ユスリカ類がアシナガグモ属の個体数に与える影響は、年度や時期によって変動することが示唆された。そのため、今後実施予定のアシナガグモ属によるユスリカの捕食率の解析についても、時期の効果を考慮する必要がある。これらの成果の一部は応用動物昆虫学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
クモの胃内容物からユスリカ類のDNAを特異的に検出する方法に問題があったため、26年度中に食性分析を終えることができなかった。また、サンプルやデータ整理に予想以上の時間を要したことも進捗を遅らせる一因となった。
|
今後の研究の推進方策 |
ユスリカ類のDNA検出精度に問題があったため、実験設定の改善や、プライマーの見直しを行う。この改善された実験結果を元に、ユスリカ類の捕食率と景観構造(主に森林率)との関係を解析し、アシナガグモ属の個体数維持における、ユスリカ類の重要性を明らかにする。またこれまでの調査で得られたユスリカ類とアシナガグモ属に見られる正の関係がどの程度、普遍的であるかを確かめるため、他地域でもクモ類とユスリカ類のサンプリングを行う予定である。今年度は最終年度ということで、森林がユスリカ類を介してアシナガグモ類に及ぼす影響についても、論文として成果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1) クモの食性分析において、実験設定の検討に多くの時間を費やしたことにより、全サンプルの解析が終わらなかったこと、2) 得られた昆虫の数が当初想定された量よりも少なかったため、ソーティングや種同定を外部業者に委託しなかったこと、3)ユスリカ類の個体数をトラップではなく捕虫網を用いて評価したため、当初の予定よりも物品購入量が少なかったこと、以上が主な要因と考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
採集されたクモ全個体について、ユスリカの捕食の有無を確認するための分子実験費用として使用する。また、当初の想定以上に、野外調査を効率的かつ節約的に実施することができたため、結果の普遍性・妥当性を検討するための追加野外調査の費用としても使用する。研究成果を公表するにあたっての学会参加費および英文校閲費としても使用する。
|