• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

農地景観におけるジェネラリスト捕食者の密度決定機構:餌資源を介した間接効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25850237
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関国立研究開発法人 農業環境技術研究所

研究代表者

馬場 友希  国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (70629055)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード景観構造 / 広食性捕食者 / アシナガグモ / 環境保全型農法 / ユスリカ / 間接効果 / GIS / 捕食率
研究成果の概要

水田のイネ害虫の天敵であるアシナガグモ属のクモを対象に、圃場周辺の景観構造が捕食者の餌資源を増やし、それが圃場内の捕食者の密度増加に寄与するという仮説を検証した。栃木県塩谷町で得られた野外調査データを用いて、景観要因がクモ類の密度に与える影響を解析した結果、水田内のアシナガグモ類の個体数は周囲200mの森林から正の影響を受ける事が分かった。この個体数増加の仕組みとして、周囲の森林率の増加に伴う餌生物のユスリカ類の増加が関与することが示唆された。一方、アシナガグモ類によるユスリカ捕食率の増加は遺伝子マーカーを用いた捕食率の推定からは支持されなかった。今後、捕食率の評価法の改善が望まれる。

自由記述の分野

生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi