• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

炎症性肺疾患に対する温度応答DDSの基盤技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860026
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

田上 辰秋  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (10609887)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリポソーム / 機能性リポソーム / 経肺投与型製剤
研究実績の概要

過去二年間において、リン脂質であるDPPCとPEG系界面活性剤であるポロクサマー188からなるリポソームを調製し、その機能および、炎症性肺疾患(肺炎、肺がんなど)における肺組織内環境がリポソームに与える影響について検討を行ってきた。今年度は、治療を視野に入れ、カルセインという蛍光マーカーではなく、抗がん剤であるドキソルビシンを用い、経肺投与に有効なドキソルビシン封入リポソーム製剤の開発を行った。条件の検討を行うことにより、ドキソルビシンを高効率でリポソーム内に封入することに成功した。またリポソーム内にドキソルビシンを導入するためのリポソーム内溶液(緩衝液)を選択することで、温度応答性に変化が生じたことから、リポソームの温度応答性はリポソームの構成膜だけでなく、リポソーム内における薬物の保持状態も大きく影響することを見い出した。このリポソームの脂質組成をラットに経肺投与したところ、炎症性サイトカインの増加は認められなかった(in vivo)。さらに、このリポソームは、細胞株を用いたin vitro条件においても、細胞毒性を示さないことより、経肺投与に適していると推察される。そして、本リポソームは、加温することで薬物であるドキソルビシンを放出し、肺がん細胞株に対して、殺細胞効果を示したことから、非常に有用な経肺投与型リポソーム製剤として期待できた。また、二次的な研究成果であるが、本研究計画を遂行している際に、本リポソームは温度だけでなく炎症部位で高発現する酵素であるホスホリパーゼA2においても高感度に応答し、薬物を放出することを見出している。これらの新たな知見も合わせて、本計画については、引き続き、検討を重ねていく予定である。

備考

現在、本研究成果についての内容についてHPを作成予定(更新中)である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effective Remote Loading of Doxorubicin into DPPC/Poloxamer 188 Hybrid Liposome to Retain Thermosensitive Property and the Assessment of Carrier-Based Acute Cytotoxicity for Pulmonary Administration.2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuaki Tagami, Masahito Kubota, Tetsuya Ozeki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 104 ページ: 3824-3832

    • DOI

      doi: 10.1002/jps.24593.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] リン脂質分解酵素応答型経肺投与リポソーム製剤の粒子設計2015

    • 著者名/発表者名
      安藤祐太, 田上辰秋, 尾関哲也
    • 学会等名
      第24回DDSカンファランス
    • 発表場所
      清水テルサ(静岡県清水市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [学会発表] Poloxamer188含有DPPCリポソームの経肺投与における急性毒性・炎症に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      田上辰秋, 安藤裕太, 尾関哲也
    • 学会等名
      2015年度京都薬科大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業合同成果発表会
    • 発表場所
      京都薬科大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi