• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非可逆反応を利用した高感度かつ高選択的なカドミウムイオン蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860032
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

塚本 効司  兵庫医療大学, 薬学部, 助教 (00454794)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードカドミウムイオン / 蛍光プローブ
研究実績の概要

昨年度に引き続き、非可逆的カドミウムイオン蛍光プローブの開発を目的とし、様々な誘導体の合成を行った。特に昨年度合成した、カドミウムイオンとの反応の反応開始点となる部分に芳香族アミノ基を有する化合物を元に誘導体を種々合成した。しかしながら、芳香族アミノ基の低い求核性のため、合成した各種誘導体において水中では望みのカドミウムイオンとの反応がほとんど進行しないことが明らかになった。水中で機能しなければ実用的なプローブとは言えず、プローブの基本構造として芳香族アミノ基を有する化合物は適さないと判断した。そのため、反応開始点に脂肪族アミノ基を配した化合物を種々検討することとし、まずはその合成法を確立した。そして、合成した各種化合物について、様々な条件下でカドミウムイオンとの反応性や蛍光応答性を調べた。その結果、非可逆反応により蛍光応答を示すプローブの基本構造を確立することに成功した。
また、高性能なカドミウムイオンプローブを開発するという当初の目的に沿って、昨年度に見出した配位化学に基づいたカドミウムイオンプローブについて、そのプローブ性能や各種誘導体の蛍光特性を詳細に調べ、性能の向上を図った。その結果、選択性や感度が非常に高い、実用的なカドミウムイオンプローブを得ることに成功した。また、その得られたプローブを生細胞に適用し、蛍光顕微鏡を用いて細胞内カドミウムイオンイメージングが可能なことを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ナフタルイミドを利用したカドミウムイオン蛍光プローブの開発とその蛍光応答メカニズムの解明2015

    • 著者名/発表者名
      塚本効司、島袋翔多、前田初男
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸サンボーホール(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 高選択的水銀イオンプローブの開発2015

    • 著者名/発表者名
      篠原悠夏、塚本効司、前田初男
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸サンボーホール(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi