• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

NF-κBの活性化に必須な新規遺伝子mCG8863の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25860038
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

倉石 貴透  東北大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90613167)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードNF-κB
研究概要

NF-κBは免疫やガンの制御において中心的役割を持つ転写因子であり,私たちはNF-κBの活性化に必須な新規遺伝子としてmCG8863を見出している.しかし,mCG8863がどのような分子機構でNF-κBの活性化に関与しているかまだ明らかになっていないため,本年度はその点を明らかにするための研究を行った.mCG8863のRNAiを行ったHEK293細胞において,フラジェリン刺激後のNF-κB経路因子のリン酸化状態をウエスタンブロッティングにより検討したところ,mCG8863のRNAiを行った細胞ではIκBαのリン酸化とIκBα総量の減少,RelA(NF-κB p65)のリン酸化がコントロールと比べてそれぞれ抑制されていた.この結果は,mCG8863はIκBαのリン酸化より上流の段階でNF-κB経路の活性化に寄与する分子である可能性を示している.続いて,mCG8863のRNAiを行った細胞でIKKβを過剰発現させ,その下流のNF-κB経路因子のリン酸化状態を検討したところ,mCG8863のRNAiを行った細胞ではIKKβの総量やリン酸化状態はコントロールと変化がないにも関わらず,RelA(NF-κB p65)のリン酸化は顕著に抑制されていた.このことから,mCG8863はIKK複合体より下流でNF-κB経路の活性化に寄与している可能性が高い.また,NF-κB経路因子の免疫沈降により,IκBαと共沈降されてくるmCG8863がフラジェリン刺激により増大することが明らかとなった.以上から,mCG8863はNF-κB経路活性化時にIκBαのもとにリクルートされ,活性化されたIKK複合体によるIκBαのリン酸化を何らかの形で補助しているというモデルが考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の主要の一つである、mCG8863がNF-κB活性化のシグナル伝達経路において、どのような分子メカニズムでその活性化に関わっているのかをおおむね明らかにすることができた。よって、達成度は「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

mCG8863のノックアウトマウスを作成してin vivoでの解析を行う予定であったが、設備や要する時間から、マウスではなくショウジョウバエ個体を用いてCG8863のin vivoでの解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

ノックアウトマウス作成を中止したため。
ショウジョウバエを用いたin vivoでのCG8863の機能解析に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Host-microbe interactions in the gut of Drosophila melanogaster2013

    • 著者名/発表者名
      Kuraishi, T., Hori, A., & Kurata, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 4 ページ: 375

    • DOI

      10.3389/fphys.2013.00375

    • 査読あり
  • [学会発表] hCG8863によるNF-κB経路活性化機構の解析2013

    • 著者名/発表者名
      籾内義希、倉石貴透、倉田祥一朗
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131203-20131206

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi