• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

誘導型ユビキチンリガーゼSSBファミリーによる細胞間クロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860043
研究種目

若手研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

奥村 文彦  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00507212)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードユビキチン / ガン
研究概要

本申請課題は、SOCSボックスタンパク質SSBファミリーによる細胞間情報伝達制御機構の解明を目的としている。
既にSOCSボックスをもつタンパク質としてCIS/SOCSファミリーが知られている。それらはサイトカインシグナル伝達を抑制し、過剰な免疫反応が起きないようにしている。一方でSOCSボックスをもつSSBファミリー(SSB-1, 2, 3, 4)はその機能が完全には分かっていない。われわれはSSBの新規結合分子を同定した(未発表)。SSBはユビキチンリガーゼとして機能することが示唆されているので、同定した基質分子の分解がSSBに依存しているかを解析中である。既にこの基質はユビキチン修飾を受けることが報告されており、SSBがそのユビキチンリガーゼであることが強く示唆される。
また、SSBが特定の条件下で発現誘導されるかを検討した結果、ある条件下でmRNA量が増加することを確認した。SSBに対する抗体を作製したので、今後タンパク質レベルでも発現誘導されているのかを検討する。
他の研究者らによってこの基質の解析は進んでおり、組織によって違うが、ガン化を亢進あるいは抑制する重要な分子であることが知られている。したがって、その制御はガンの治療あるいは予防に重要な知見をもたらすと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SSBのノックダウンを試みているが、あまり良い結果を得られていない。したがって、生理的条件下でのSSBの効果を検討できていないため。

今後の研究の推進方策

引き続きSSBのノックダウンを試みる。また、CRISPRを用いたノックアウトも試みる。その後、基質分子の安定性や、細胞増殖、細胞遊走能などを過去の報告に従って解析する。

次年度の研究費の使用計画

SSBのノックダウンが達成できていないため、計画の遂行に若干の遅れがある。また、in vitroにおけるユビキチン化反応を未だ試みていないため。
引き続きSSBのノックダウンを試みるため、プラスミド構築を行う。また、in vitroユビキチン化反応を行うため、昆虫細胞株や大腸菌の大量培養を行い、必要なタンパク質を精製する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Regulation of protein translation by ISG15-modified PKR2013

    • 著者名/発表者名
      奥村 文彦,奥村 晶子,植松 桂司,畠山 鎮次,Dong-er Zhang,嘉村 巧
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20131204-20131204
  • [学会発表] Activation of PKR by ubiquitin-like molecule ISG15 modification down-regulates protein translation2013

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Okumura
    • 学会等名
      The Ubiquitin-Proteasome System: From Basic Mechanisms to Pathophysiological Roles
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20130709-20130710

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi