• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ウイルス性肺炎の発症メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25860058
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

宮内 浩典  独立行政法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (50619856)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードウイルス性肺炎 / ウイルス増殖 / 感染防御
研究実績の概要

インフルエンザウイルスで起こる呼吸器官での炎症制御と組織障害の分子基盤を理解するために、我々はマスト細胞に着目し、マスト細胞が存在しないマウスではウイルス感染による肺での炎症症状が軽減することを見いだした。
ウイルス肺炎の成立機序について明らかとするため、肺炎症に関わる自然免疫担当細胞(肺胞マクロファージ・好中球・マスト細胞)を対象として、トランスクリプトーム解析を行ったところ、マスト細胞を欠失させたマウスでは、肺胞マクロファージや好中球でおこるインターフェロン関連遺伝子やRNAウイルスのセンシングに関わるRIG-I経路関連遺伝子・ケモカインの発現が軒並み抑制傾向にあった。
ウイルス感染マウスにおけるマスト細胞の動態を調べるために組織学的解析とFACS解析を行ったところ、インフルエンザウイルス感染マウスの気道ならびに肺において感染後に速やかにマスト細胞の動員が生じることが明らかとなった。また、マスト細胞のトランスクリプトーム解析では、RIG-IおよびMDA5に関連する分子の発現上昇が認められ、マスト細胞がウイルス感染に鋭敏に応答していることが明らかとなった。
次にマスト細胞において、ウイルス感染に関わる遺伝子の経時的発現を探索したところ、H1N1ウイルスのヘマグルチニンを特異的に認識するセリン型のプロテアーゼTMPRSS2の発現が感染後3日でマスト細胞特異的に上昇していた。この結果よりマスト細胞が感染初期における、気道、肺での感染性ウイルスプロデューサーとして重要な役割を演じることが示唆された。
一連の本研究からマスト細胞が感染初期におけるウイルス増殖とウイルスの検出の両面に重要であることが明らかとなり、マスト細胞の機能を制御することにより、インフルエンザウイルスによるウイルス性肺炎を軽減できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Nasal vaccine with live influenza virus specifically induces Bcl-6 independent and IFN-γ-dependent IgA response in the lung.2015

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Miyauchi, Masato Kubo
    • 学会等名
      第25回KTCC学術集会
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16
  • [学会発表] Influenza A virus (IAV) vaccination effectively induces germinal center2014

    • 著者名/発表者名
      MIYAUCHI Kosuke, SUGIMOTO-ISHIGE Akiko, TAKAHASHI Yoshimasa, HASEGAWA Hideki, TAKEMORI Toshitada, KUBO Masato
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] The role of IFNg producing Th cells in protective humoral immune responses against influenza virus infection2014

    • 著者名/発表者名
      宮内 浩典
    • 学会等名
      第24回KTCC学術集会
    • 発表場所
      京都平安ホテル
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi