• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

PPARγリガンドのアロステリックリン酸化阻害機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860090
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

伊藤 俊将  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (80536110)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードPPAR / X線結晶構造解析 / タンパク質NMR / 構造生物学 / インスリン抵抗性改善作用
研究実績の概要

PPARγは2型糖尿病治療薬の標的分子である。近年,PPARγリガンドによるインスリン抵抗性改善作用はPPARγのリガンドがPPARγのSer245を阻害することと関連付けられた。本研究はPPARγに与える影響すなわち力どのような経路でSer245の振る舞いに影響を与えるのかを解明するための研究課題である。
当該年度は,前年度に行った,X-線結晶構造解析,アポPPARγのNMR実験を基に,リガンドによる影響の検討と変異実験を組み合わせて行った。その結果,Ser245リン酸化機構の鍵になるアミノ酸残基を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の当該年度の計画は
点変異で得られたタンパク質を発現、精製後、リン酸化阻害実験, X-線結晶構造解析を行う。変異体の NMR 実験を種々のリガンドと組み合わせて検討する。野生型でリガンド結合に影響されるアミノ酸残基の うち、変異体で影響されなくなったアミノ酸残基が、シグナル伝播経路を特定する鍵となる。それぞれの実験データを in silico 上で解析し、解析データを基にシグナル伝播経路を推定する。この結果から、重要と思われるアミノ酸残基との接触を避けたリガ ンドを合成する予定であった。この内点変異で得られた変異体タンパク質の発現精製はできた。一方で,研究協力者担当のリン酸化阻害実験は成功していない。しかし,NMR実験と点変異実験,CDスペクトルを用いた熱変異実験により,各アミノ酸の役割を実験結果から推定することができた。以上のことから,概ね順調と考えている。

今後の研究の推進方策

上記年度で得られた伝播経路を確認する実験を行う。溶液散乱実験を野生型/変異体およびリガンド有/無に関して行いの全体構造の変化を捉える。これは Ser245 はタンパク質表面にあり、結晶構造解析は表面構造の解析には向いていないためである。これまでの実験のデータを統合し、シグナル伝播経路を決定する。時間的に余裕はないと思うができれば、情報を基にリード化合物を設計し合成したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次の実験に使用する試薬が 8,412円 より高額であり,進捗状況は良好であることもあり,購入を次年度に見送ることにした。

次年度使用額の使用計画

還元剤の購入を検討している。理由は,タンパク質の安定化に不可欠であるためである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] リガンドによるPPARγリン酸化阻害機構における ヘリックス3とβシート間の相互作用に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      西方貴美奈, 伊藤俊将, 江川大地, 山本恵子
    • 学会等名
      第58回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      昭和薬科大学,東京
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
  • [備考] 総説・総合論文・著書

    • URL

      http://www.shoyaku.ac.jp/labosite/iyaku/2015/03/post_3.html

  • [備考] 原著論文 (2003-)

    • URL

      http://www.shoyaku.ac.jp/labosite/iyaku/2015/03/_2003_1.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi