• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

基質配列に基づく構造活性相関研究を通した新規BACE1阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860093
研究機関京都薬科大学

研究代表者

小林 数也  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (80647868)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / BACE1 / 遷移状態アナログ / ヒドロキシエチルアミン / 閉環メタセシス
研究実績の概要

申請者は、アルツハイマー病根本治療薬の開発を最終目標として、新規βセクレターゼ(BACE1)阻害剤の開発に着手した。本年度は、BACE1の基質配列をベースに、(1)遷移状態アナログとしてヒドロキシエチルアミン(HEA)を用いたP1’部位の誘導体合成と、(2)架橋構造形成のためのアミノ酸ユニットの合成について検討を行った。
(1)前年度に行ったHEAモチーフの構造活性相関研究から、水酸基の立体化学は(R)-体が(S)-体よりも20倍以上の高活性を示すこと、メチル基の立体化学は(R)-体が(S)-体よりも高活性ではあるが、メチル基のない方がより高い活性を示すことが明らかとなった。そこで本年度は、水酸基の立体が(R)の無置換HEA構造をベースにP1’部位の構造活性相関研究に取り組んだ。前年度に用いた合成法ではトルイジン以外のアミンの導入が困難であったため、新規合成ルートの探索を行い、誘導体合成に応用可能な立体選択的合成法を確立することに成功した。現在は誘導体合成を進めている段階であり、今後得られた誘導体の阻害活性を測定し、最適構造の同定を行う予定である。
(2)(1)で見出した(R)-無置換HEA構造をベースに、P1側鎖とP3側鎖を架橋した環状BACE1阻害剤の開発に取り組んだ。前年度は、架橋形成に必要なアミノ酸ユニットの立体選択的合成を行い、得られたアミノ酸ユニットを用いて、環化前駆体に対する閉環メタセシス反応の検討までを行った。しかし、アミノ酸ユニットの合成法に難点があり十分な量を供給することができなかったため、閉環反応の検討が不十分なままであった。そこで本年度は、アミノ酸ユニットの効率的合成法の開発に取り組んだ。現在、分岐的合成法の共通中間体までの合成を達成しており、今後は多様な側鎖長を有するアミノ酸ユニットへの合成を行い、環状BACE1阻害剤合成へと展開していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒドロキシエチルアミン型BACE1阻害剤の活性立体配置の同定とプライムサイト構造活性相関研究2015

    • 著者名/発表者名
      井尻 咲、松原 弘樹、川崎 友紀、宮城 崇滉、出口 綾香、小林 数也、服部 恭尚、赤路 健一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi