研究課題/領域番号 |
25860109
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
菅 幸生 金沢大学, 薬学系, 助教 (00467101)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 血管痛評価モデル / 投与液pH |
研究概要 |
25年度は,ゲムシタビン,オキサリプラチンによる血管痛の発現機序および予防対策を検証するために,それぞれの薬剤による血管痛評価モデルの作成から研究を開始した.血管痛を確実に惹起する投与量を検討するために,両薬剤について用量依存実験を実施した結果,ゲムシタビンは15 mg/min,オキサリプラチンは2.5 mg/minで腹壁動脈から薬剤を投与することにより,検証に最適な血管痛による反応(大腿二頭筋の屈筋反射)がみられた.さらに,ゲムシタビン投与による反応は,モルヒネの投与により抑制された.このことから,本モデルにおいて,ゲムシタビン投与により得られた反応は痛みによるものであることが示された. ゲムシタビン投与による血管痛に投与液のpHが関与するかを明らかとするため,ゲムシタビン投与液のpHを水酸化ナトリウムでpH7に調整し,ラットに投与した.未処理のゲムシタビン投与液のpHは3である.その結果,ゲムシタビン投与液のpHを7とすることで,ゲムシタビンによる血管痛は消失した.一方で,投与液のpHが7であるプロポフォールでは,同モデルを使った実験で血管痛が生じることが報告されている.さらに,pH3に調整した塩化ナトリウム溶液では血管痛が生じなかった.以上のことから,ゲムシタビンによる血管痛の原因として,投与液のpHが関与しているが,pHだけでなく,複合的な要因が重なって痛みが発現していることが示唆された. 25年度の研究では,ゲムシタビン,オキサリプラチンによる血管痛の発現機序および予防対策を検証するための基盤が確立し,ゲムシタビンによる血管痛にはpHが関与することを明らかにできた.26年度以降は,投与速度,投与濃度が血管痛におよぼす影響を検証するとともに,ゲムシタビンの血管痛に関連する要因を解析していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究機器が故障したため,修理期間(1か月)の間に遂行する予定だった検証を26年度に延期しているが,おおむね予定通りに研究は進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
ゲムシタビン,オキサリプラチンによる血管痛の原因として,投与液濃度,投与時間,pHの寄与を中心に研究を進める予定であったが,25年度の研究により,ゲムシタビンによる血管痛には,上記以外の要因が関連している可能性が示された.そのため,申請書に記載した研究計画を遂行しつつ,ゲムシタビンによる血管痛の発症に関与する要因の探索を追加する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
25年度中にオキサリプラチンによる血管痛とpHの関連を検証する予定であったが,筋電図計の故障により,26年度に延期となった.この検討に使用する予定であった研究費用が次年度への繰り越しとなった. 繰り越し額は,消耗品(試薬,器具,動物など)の購入に充て,26年度に延期となった検討を実施する.
|