• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ユビキチンリガーゼの発現量を指標とした脳機能評価法の確立と薬物治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25860112
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

大村 友博  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00439035)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経変性疾患 / HRD1 / SEL1L / ユビキチンリガーゼ
研究成果の概要

脳機能障害において、マーカー分子の発現量測定から機能障害の程度を評価できれば、臨床において有用なツールとなり得る。そこでパーキンソン病モデルを用いて脳機能障害に関与すると考えられるユビキチンリガーゼHRD1及び安定化分子SEL1Lについて機能解析を行った。
パーキンソン病モデルにおいてHRD1及びSEL1Lの発現量を検討したところ、mRNAおよび蛋白質レベルの発現上昇を見出し、これらの分子がパーキンソン病の疾患マーカーの一つとなり得る可能性が示唆された。また、HRD1及びSEL1Lが協調的に神経細胞死抑制に関与することが示唆され、パーキンソン病の新たな治療ターゲットとなり得る可能性が考えられた。

自由記述の分野

神経化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi