• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

腫瘍移行制御特性を有するSNO-アルブミン二量体による多角的な新規癌治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25860118
研究機関熊本大学

研究代表者

異島 優  熊本大学, 薬学部, 助教 (00457590)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒト血清アルブミン / 一酸化窒素 / 癌 / EPR効果 / ドキシル / アブラキサン
研究実績の概要

ヒト血清アルブミン(HSA)は、内因性リガンドや外因性リガンドを結合・運搬するタンパク質として知られているが、中でも、一酸化窒素(NO)の運搬タンパク質としても機能していることは、NOを薬物として考えた際、Drug Delivery Systemという点から大変興味深い。ここでは、NOをHSAに結合させた様々なSNO-HSAアナログを用いた癌疾患への検討結果を報告する。
癌の領域では、Enhanced permeability and retention (EPR)効果を基盤とした高分子抗癌剤の開発が活発に行われている。一方、NOはEPR効果を増強することから、併用による高分子抗癌剤の腫瘍組織選択性の向上が期待されている。そこで我々は、NOを付加したSNO-HSA Dimerを作製して、EPR増強剤としての有用性を評価した。Colon26細胞担癌マウスを用いて、EPR効果増強におけるSNO-HSA Dimerの影響を検討したところ、EPR効果の指標であるエバンスブルーの蓄積が認められた。さらに詳細に腫瘍内部のエバンスブルーの蓄積を検討したところ、血管から遠い腫瘍深部に至る所までエバンスブルーの蓄積の増大が観察された。前年度までとは異なり、低血管透過性のモデルであるB16細胞担癌モデルを用いて、SNO-HSA Dimerと高分子抗がん剤であるドキシルやアブラキサンとの併用による癌治療を行ったところ、高分子抗癌剤のみではほとんど治療効果が認められないのに対し、SNO-HSA Dimer併用群において有意に高い抗腫瘍作用が認められた。これらの結果から、SNO-HSA Dimerは、既存の高分子抗癌剤の腫瘍移行性を増大させることのみならず、これまで低移行性のため適応されていない癌種への適応拡大も可能にすることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Poly-S-nitrosated human albumin enhances the antitumor and antimetastasis effect of bevacizumab, partly by inhibiting autophagy through the generation of nitric oxide.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishima Y, Inoue A, Fang J, Kinoshita R, Ikeda M, Watanabe H, Maeda H, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 106 ページ: 194

    • DOI

      doi: 10.1111/cas.12577.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Albumin fusion prolongs the antioxidant and anti-inflammatory activities of thioredoxin in mice with acetaminophen-induced hepatitis.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Ishima Y, Maeda H, Kodama A, Nagao S, Watanabe H, Chuang VT, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      Mol Pharm.

      巻: 11 ページ: 1228

    • DOI

      doi: 10.1021/mp400690v.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tuning of poly-S-nitrosated human serum albumin as superior antitumor nanomedicine.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishima Y, Fang J, Kragh-Hansen U, Yin H, Liao L, Katayama N, Watanabe H, Kai T, Suenaga A, Maeda H, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      J Pharm Sci.

      巻: 103 ページ: 2184

    • DOI

      doi: 10.1002/jps.24020.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Therapeutic impact of erythropoietin-encapsulated liposomes targeted to bone marrow on renal anemia.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Y, Taguchi K, Sou K, Watanabe H, Ishima Y, Miyakawa T, Mitsuya H, Fukagawa M, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      Mol Pharm.

      巻: 11 ページ: 4238

    • DOI

      doi: 10.1021/mp500453a.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Therapeutic impact of human serum albumin-thioredoxin fusion protein on influenza virus-induced lung injury mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Ishima Y, Enoki Y, Kimachi K, Shirai T, Watanabe H, Chuang VT, Maruyama T, Otagiri M.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 5 ページ: 561

    • DOI

      doi: 10.3389/fimmu.2014.00561.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ドラッグデリバリーシステム担体としてのヒト血清アルブミン2015

    • 著者名/発表者名
      異島 優
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸:神戸学院大学
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] ベバシズマブの抗腫瘍活性に及ぼすPoly-S-二トロソ化ヒト血清アルブミンの併用効果2014

    • 著者名/発表者名
      異島 優、井上亜希、方 軍、渡邊博志、前田 浩、小田切優樹、丸山 徹
    • 学会等名
      第36回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      徳島:徳島大学
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-21
  • [学会発表] 血清アルブミンを基盤とした一酸化窒素デリバリーシステムの創製と癌治療や虚血性疾患への応用2014

    • 著者名/発表者名
      異島 優
    • 学会等名
      第30回 日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      東京:慶應義塾大学薬学部
    • 年月日
      2014-07-30 – 2014-07-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 低酸素誘導オートファジーに対するPoly-S-ニトロソ化ヒト血清アルブミンの抑制効果2014

    • 著者名/発表者名
      異島 優、井上 亜季、小田切 優樹、渡邊 博志、丸山 徹
    • 学会等名
      日本薬剤学会 第29年会
    • 発表場所
      埼玉:大宮ソニックシティビル
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22
  • [学会発表] NO付加型ヒト血清アルブミンの臨床応用へのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      異島 優
    • 学会等名
      第14回 日本NO学会学術集会
    • 発表場所
      佐賀:ホテルニューオータニ佐賀
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi