• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Scott症候群のモデル動物としてのTMEM16Fノックアウトマウスの評価と利用

研究課題

研究課題/領域番号 25860162
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 俊裕  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30580104)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード血小板 / Scott症候群 / ホスファチジルセリン / 血液凝固 / 血栓 / TMEM16F
研究実績の概要

血小板は活性化すると、その細胞表面にホスファチジルセリン(PS)を暴露する。暴露したPSは、血中に存在する血液凝固因子の足場となり、血液凝固因子群の一連の反応を促進させることで、止血へ貢献している。膜タンパク質TMEM16Fは、細胞膜の脂質二重層の非対称性を破綻させる活性、スクランブル活性を有している。世界でも数例しか報告がないヒトの血液疾患Scott症候群は、このTMEM16F遺伝子に変異が見つかっており、また、その血小板は細胞表面にPSが露出しないことが知られている。本研究では、TMEM16F遺伝子欠損マウスが、ヒトScott症候群のモデル動物になると考え、これを詳細に解析した。
平成26年度は、前年に引き続き血小板・巨核球特異的にTMEM16F遺伝子を欠失させたマウスTMEM16F-flox;Pf4-CREマウスの解析を行った。前年、TMEM16Fが欠損した血小板は、ヒトScott症候群と同様に細胞表面にPSが暴露しないことを確認した。平成27年度は、PSの暴露とともに細胞膜の整合性をフローサイトメトリーで評価する実験系を確立し、それによりTMEM16Fの活性化によるPS露出は、細胞膜の整合性を保ったまま、生じていることが明らかになった。さらに、ヒトの血小板に比べてマウスのそれは、活性化すると膜の整合性が非常に脆弱になっていることが明らかになった。
さらに、活性化した血小板を走査型電子顕微鏡を使って観察したところ、偽足が過形成していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] In vivo and in vitro the analysis of mice bearing TMEM16F-deficient platelets, a defect of PS externalization on the platelet membrane2014

    • 著者名/発表者名
      藤井俊裕
    • 学会等名
      第36会日本止血学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi