• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

電位依存性ホスファターゼが膜電位変化に応じて基質を変える分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860163
研究機関大阪医科大学

研究代表者

坂田 宗平  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40528006)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード膜電位 / イノシトールリン脂質 / 非天然アミノ酸 / 電位依存性ホスファターゼ
研究実績の概要

電位依存性ホスファターゼ(VSP)は電位センサーと細胞内酵素領域で形成されており、電位依存的にイノシトールリン脂質を脱リン酸化する。VSPは種々のイノシトールリン脂質を基質に持つが、最近の我々の研究により、低い膜電位ではPI(3,4,5)P3を脱リン酸化し、高い電位ではPI(3,4)P2を選択的に脱リン酸化することが示唆された。しかしながらその分子メカニズムは、これまでのところ全く不明である。本研究では脱リン酸化活性に直接関わっている酵素領域に非天然アミノ酸(Anap)を利用して蛍光ラベルを導入することで、膜電位と酵素領域の構造変化の関連を調べた。酵素領域はホスファターゼドメインとC2ドメインから形成されているが、そのどちらに蛍光ラベルを導入した場合でも電位依存的な蛍光輝度の変化が観察できた。このことはいずれのドメインも電位依存的に構造が変化していることを示している。またC2ドメインに存在するCα2 loopと呼ばれる部分を蛍光ラベルしたところ、低い電位では蛍光シグナルが減少したにも関わらず高い電位では逆に増加した。シグナルの逆転が起こる膜電位は、我々が先行研究で明らかにした基質選択性が替わる膜電位とほぼ一致した。このことからCα2 loopが基質選択性に深く関与していると考えられる。さらに高い電位のシグナルの時間変化を解析したところ、速い蛍光輝度の増加のあとに、遅い蛍光輝度の減少が見られた。これは基質が酵素の活性中心に結合した後、実際に脱リン酸化活性を発揮する際の構造変化を反映しているものと考えられる。つまりCα2 loopは基質選択性とともに脱リン酸化活性にも深く関与していることが分かった。本研究はこれまでほとんど注目されていなかったCα2 loopの重要性を見出したという点で、大変意義のある研究であったと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gating mechanisms of voltage-gated proton channels2015

    • 著者名/発表者名
      Okamura Y., Fujiwara Y., Sakata S.
    • 雑誌名

      Annual Reviews of Biochemistry

      巻: 84 ページ: 685-709

    • DOI

      10.1146/annurev-biochem-060614-034307

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの神経筋接合部を用いたシナプスホメオスタシスの分子メカニズムの研究2016

    • 著者名/発表者名
      Souhei Sakata , Meghan Mott, Victor Mari Luna, Kimberly Epley and Fumihito Ono
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi