• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

腎皮質集合管における低浸透圧刺激により活性化する細胞外カルシウム流入経路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25860167
研究機関岩手医科大学

研究代表者

駒切 洋  岩手医科大学, 医学部, 助教 (80405753)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード生理学 / 生体膜 / 低浸透圧 / チャネル / カルシウムチャネル / 細胞・組織
研究実績の概要

平成26年度は前年度に引き続き、ラット皮質集合管新鮮単離標本における低浸透圧刺激によって活性化するCa2+流入経路の探索を目的に電気生理学的実験を主に行った。本年度は実験条件の見直しを行うことで陰イオン電流の影響を極力減らし、また電動式マイクロマニピュレーター(申請設備)を用いることで低浸透圧刺激下でも安定した全細胞電流の測定が可能となった。それによりconventional ホールセル記録法を用いて低浸透圧刺激によって活性化する陽イオン電流の測定に成功した。
この電流はCa2+濃度測定実験で観察された低浸透圧刺激によるCa2+濃度上昇と同様、電位依存性Ca2+チャネル阻害薬であるニカルジピンによって有意に抑制されたが、機械刺激受容チャネルの阻害薬であるガドリニウムには非感受性であった。またRT-PCRによってラット皮質集合管に電位依存性T型Ca2+チャネルのmRNA発現が確認された。一方で、今回観察された陽イオン電流はT型Ca2+チャネルの阻害薬であるニッケルには非感受性であった。さらにこの電流の薬理学的性質を調べたところTRPC3チャネル選択的阻害薬であるpyr3によって強く抑制されることが分かった。
以上の結果はこれまで皮質集合管における低浸透圧刺激時のCa2+流入経路として予想されていたTRPV4チャネルとは異なる低浸透圧活性化陽イオンコンダクタンスが存在することを示唆している。本研究で新たに観察された低浸透圧活性化陽イオン電流を担うニカルジピン及びpyr3に感受性のイオンチャネル分子のより詳細な同定については今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Hypotonicity-activated cation currents in the principal cells of isolated rat Kidney cortical collecting Ducts.2015

    • 著者名/発表者名
      You Komagiri, Takashi Suzuki, Kazuyoshi Nakamura and Manabu Kubokawa
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会 第120回日本解剖学会総会・全国学術集会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場 (兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] ラット皮質集合管主細胞における低浸透圧刺激によるBKチャネル活性化に対するニカルジピン感受性Ca2+流入経路の関与2014

    • 著者名/発表者名
      駒切 洋、中村一芳、久保川学
    • 学会等名
      第57回日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi