• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新たな心肥大調節経路としての核内Ca2+動態とCa2+センサーNCS-1の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25860174
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

中尾 周  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (30646956)

連携研究者 中村 友重 (西谷 友重)  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50393244)
若林 繁夫  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (70158583)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞生物学 / 分子生物学 / カルシウム / 心肥大 / 心筋細胞 / カルシウムセンサー / 興奮収縮連関 / 受容体刺激
研究成果の概要

本研究では、心筋細胞の核内Ca2+濃度の制御機構に注目し、核と細胞質のCa2+濃度の変化を区別して測定できる蛍光Ca2+プローブGECOを導入したマウス心筋細胞を使って核内Ca2+動態とその調節因子を調べた。その結果、病態を誘発するホルモン刺激では大きな核内Ca2+濃度上昇が起こること、この核内Ca2+濃度上昇にCa2+結合タンパク質 Neuronal calcium sensor-1 (NCS-1) が関与することを見出した。さらに、NCS-1 による核内Ca2+濃度の調節は、細胞内Ca2+放出チャネルであるイノシトール三リン酸受容体との相互作用を介していることが示唆された。

自由記述の分野

心臓生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi