研究課題/領域番号 |
25860196
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
松浦 健二 姫路獨協大学, 薬学部, 助手 (20452641)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | シナプス可塑性 / 海馬 / プロテオミクス / ニコチン |
研究実績の概要 |
脳の学習・記憶の素過程はシナプスの伝達効率の変化(シナプス可塑性)にあると考えられている。その実験系モデルの1つとして長期増強現象(long-term potentiation:LTP)が知られている。LTPには新規蛋白質合成、さらにはシナプス形態の変化が必要であるが、どのような蛋白質が発現し、それらがどのような方法で神経細胞及びシナプスの性質を調節し変化させているのかといった詳細な分子メカニズムには、不明な点が多い。これまで、本研究代表者は2次元電気泳動法とMALDI/TOF-MSによる質量分析法を用いて、ニコチンの腹腔内投与による海馬LTP様作用発現時(Matsuyama et al, 2003)に新規合成される蛋白質として、分子シャペロンであるプレフォルディン サブユニット5(PFD5)を同定している。 そこで、PFD5のシナプス可塑性における役割を明らかにするため、本年度では以下の検討を行った。(1)ニコチン受容体(nAChR)のアンタゴニストであるメカミラミンの前処理によるシナプス可塑性の抑制時でのPFD5の発現量の検討 (2)シナプス可塑性に障害をもつ変異APP発現マウスにおけるPFD5の発現量の検討を行った。その結果、シナプス可塑性の抑制時ではPFD5は発現増加しないこと、変異APP発現マウスにおけるPFD5の発現量は月齢とともに減少していくことが分かった。これにより、PFD5は海馬シナプス可塑性に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シナプス可塑性の抑制時ではPFD5の発現量は増加しないこと、さらにはシナプス可塑性に障害をもつ変異APP発現マウスではPFD5の発現量が月齢とともに減少していくことが明らかとなった。これらのことから、シナプス可塑性の発現にPFD5が関与していることが示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)nAChRのサブタイプであるα4β2とα7のアゴニストによるPFD5の発現変化の検討と(2)PFD5と結合する蛋白質の探索を行う。 これらの検討により、シナプス可塑性におけるPFD5の役割の解明を試みる。
|