• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヘムによる自然免疫応答調節とその意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860203
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

松井 美紀  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00455784)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードヘム / マクロファージ / 転写因子
研究概要

本研究は、生体に必須なヘムが転写抑制因子Bach2を標的とするシグナル分子として作用し、自然免疫応答を制御する機構を解明することを目指す。Bach2は形質細胞分化を抑制し、クラススイッチ組換えに必須な因子である。申請者は、ヘムがBach2と直接結合し、不活性化することで、形質細胞への分化を促進し、液性免疫を制御する役割を示してきた。本研究では、この「ヘムによる免疫応答制御」の概念を自然免疫系に展開し、ヘム異化と鉄の再利用でも重要なマクロファージ細胞において、ヘムがBach2のリガンドとして自然免疫応答を調節することを明らかにする。
マクロファージは獲得免疫と自然免疫の相互調節に関わるとともに、ヘム・鉄の代謝恒常性維持も担う。しかし、マクロファージにおけるこれら機能が、共役的に調節される可能性はほとんど注目されていない。本研究の特色は、研究対象であるBach2が、ヘム輸送、分解および分解産物の処理といった一連の過程を統合的に制御し、さらに自然免疫と獲得免疫を制御するという、代謝と免疫の新しい連携システムを解明できる可能性をという点にある。加えて、申請者の所属研究室では、ヘム分解酵素HO-1遺伝子を直接標的遺伝子とする転写因子が、Bach2およびファミリー因子Bach1であることを示してきた。従って、本研究によってヘムと自然免疫との関係が明らかになれば、免疫の理解・制御に新たな視点が加わるだけではなく、ヘムに対する理解の地平も従来の「酸素輸送・エネルギー生産への関与」という解釈から、「疾病に関わる免疫応答の制御」まで大きく広がる可能性がある。所属研究室では、Bach2 KOマウスの詳細な解析から、Bach2 KOマウス脾臓においてヘムの代謝産物である鉄の沈着が乏しいことを見いだされている。25年度は、マクロファージにおけるBach2とヘム輸送・代謝および鉄代謝関連遺伝子の関係を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Bach2ノックアウトマウスのB細胞を用いたDNAマイクロアレイ解析から、ヘムトランスポーターHRG1の遺伝子発現が上昇していた。HRG1は、細胞内のヘム輸送に必須な因子である。更に、HRG1遺伝子のイントロン領域には、Bach因子の特異的なMARE配列が存在した。そこで、B細胞を用いたレポーターアッセイおよび、ゲルシフトアッセイ実験を行い、Bach2がHRG1遺伝子の発現を直接制御できることが明らかとなった。 また、Bach2ノックアウトマウスの肺胞マクロファージでHRG1のmRNA発現が上昇していた。
マクロファージにおいて、Bach因子が、ヘム・鉄代謝の遺伝子発現制御に関与すること示すために、GM-CSF存在化で培養した野生型およびBach因子ノックアウトマウス由来の骨髄由来マクロファージを用いて、定量PCRを行った。その結果、野生型と比較してBach1ノックアウトマウス由来マクロファージに於いて、ヘムオキシゲナーゼ、フェリチン、ヘムトランスポーターといったヘム・鉄代謝の遺伝子の発現が上昇していた。一方で、Bach2ノックアウトマウス由来マクロファージでは、野生型と比較して、これらの遺伝子の発現に大きな変化は見られなかった。GM-CSF存在化で培養した野生型のマクロファージではBach1と比較してBach2蛋白質の発現量が低いことが観察された。更に、野生型およびBach1ノックアウトマウスに、それぞれ酸化させた赤血球を投与し、骨髄マクロファージのDNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、野生型ではヘム代謝鉄代謝遺伝子の発現が亢進していたが、Bach1ノックアウトマウスでは、ヘム代謝鉄代謝遺伝子の発現に大きな変化は見られなかった。これらの結果から、マクロファージにおいて、Bach1はBach2とは異なり、ヘム代謝鉄代謝遺伝子を抑制し、溶血や赤血球老化、酸化ストレス応答時に恒常性を維持する機能に特化していることが考えられた。

今後の研究の推進方策

これまでに本研究では、ヘム代謝産物である鉄の貯蔵・排出に関わるフェリチンおよびフェロポーチンがBach因子の直接標的遺伝子であること、特に骨髄由来マクロファージにおいて、Bach1がヘム代謝鉄代謝遺伝子を抑制し、恒常性を維持する機能に特化している可能性を示してきた。
一方、Bach2 ノックアウトマウスでは、マクロファージの細胞分化がM2系に偏向していることが明らかとなっている。また、Bach2 KOマウスの詳細な解析から、Bach2 KOマウス脾臓および骨髄組織においてヘムの代謝産物である鉄の沈着が乏しいことを見いだしているが、その原因については明らかではない。これは全身性のノックアウトマウスから得られた知見であり、マクロファージの内在性の異常なのか、外因性なのかについても明確ではない。そこで、マクロファージ系列特異的なBac2 KOマウスを作出し、脾臓および骨髄マクロファージの障害が内因性か否かを検証する。具体的には、Bach2ノックアウトマウスの組織で見られる鉄沈着の減少が、マクロファージ自体の問題であるかを示すために移植実験を行う。そして、野生型マウスに野生型の血球を置き換えたコントロールに対し、野生型マウスにBach2ノックアウトマウスの血球を置き換えたマウスでは、骨髄に鉄沈着が減少するか否かを検証する。更にDNAマイクロアレイ解析等を行うことで、最終的に、Bach因子が、ヘム輸送、分解および分解産物の処理といった一連の過程を統合的に制御し、さらに自然免疫と獲得免疫を制御するという、代謝と免疫の新しい連携システムを解明できる可能性を追求していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Wearing Red for Signaling: The Heme-Bach Axis in Heme Metabolism, Oxidative Stress Response and Iron Immunology2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Igarashi, Miki Watanabe-Matsui
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 232 ページ: 229~253

    • DOI

      10.1620/tjem.232.229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemopexin-dependent heme uptake via endocytosis regulates the Bach1 transcription repressor and heme oxygenase gene activation2014

    • 著者名/発表者名
      Hada Hiroshi, Shiraki Takuma, Watanabe-Matsui Miki, Igarashi Kazuhiko.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2014.02.029.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A sequence-specific DNA glycosylase mediates restriction-modification in Pyrococcus abyssi2014

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Miyazono, Yoshikazu Furuta, Miki Watanabe-Matsui, Takuya Miyakawa, Tomoko Ito, Ichizo Kobayashi, Masaru Tanokura
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 3178 ページ: -

    • DOI

      10.1038/ncomms4178

    • 査読あり
  • [学会発表] Heme binding region of Bach2 as intrinsically disordered protein2013

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Murayama, Miki Watanabe-Matsui, Kazuhiko Igarashi
    • 学会等名
      第51回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20131028-20131030
  • [学会発表] Hemopexin-dependent heme uptake through endocytosis regulates Bach1 transcriptional activity of cellular stress responses2013

    • 著者名/発表者名
      羽田浩士、白木琢磨、松井美紀、五十嵐和彦
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会 (ポスター発表)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] The Heme-Bach2 axis regulates the expression of heme transporter HRG12013

    • 著者名/発表者名
      松井美紀 伊藤亜里、武藤哲彦 五十嵐和彦
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会 (口頭およびポスター発表)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] Heme regulates unstructured region of transcription factor Bach22013

    • 著者名/発表者名
      Miki Matsui, Kazutaka Murayama, Takashi Matsumoto, Toshitaka Matsui, Masao Ikeda-Saito, Kazuhiko Igarashi
    • 学会等名
      ICBIC16 (ポスター発表)
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20130722-20130726
  • [学会発表] ヘムに制御される天然変性タンパク質Bach2の制御機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      松井美紀
    • 学会等名
      第13回日本蛋白質科学年会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20130612-20130614
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi