• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ペルオキシソーム病の病態メカニズム解明:GPIアンカーの構造からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25860238
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

神澤 範行  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教 (40452461)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードペルオキシソーム病 / GPIアンカー / 脂質リモデリング
研究概要

ペルオキシソームの形成障害や機能異常でペルオキシソーム病と総称される難病を発症する。ペルオキシソーム病の症状が発現する機構については不明な点が多く、有効な治療法もまだ開発されていない。これまでに健常人ではアルキルアシル型であるGPIアンカーの脂質部分が、ペルオキシソーム病患者ではジアシル型のみであることを報告した。これまでペルオキシソーム病患者はプラスマローゲンの欠損で諸症状が出ると考えられていたが、アルキルアシル型のGPIアンカーの欠損もまたその諸症状の原因の1つになっていると考えられた。
GPIアンカーはジアシル型のPIから生合成されるが、生合成の初期のステップにおいて、その脂質部分がジアシル型からアルキルアシル型に変換される。これまでに未知のホスファターゼをsiRNAでノックダウンすることによって、ジアシル型のGPIアンカーしか生合成できない遺伝子を見出し、この遺伝子をジアシル型のGPIアンカーをアルキルアシル型に変換する変換酵素「リモデレース」の候補とした。本研究課題では、このリモデレースの候補遺伝子を欠損させた細胞あるいは動物モデルを作出し、それらを解析することでアルキルアシル型GPIアンカーの生理学的意義を解明することを目的としている。生体内でのアルキルアシル型GPIアンカーの役割は明らかになっていないが、アルキルアシル型GPIアンカーの生理学的意義を解明することで、ペルオキシソーム病の病態理解と発症メカニズムの解明につながる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、ジアシル型のGPIアンカーをアルキルアシル型に変換するリモデレースの候補遺伝子を見出した。今回、ヒト胎児腎由来のHEK293T細胞を用いて、CRISPR/Cas9のシステムでこの候補遺伝子を欠損するノックアウト細胞の作出に成功した。またGPIアンカーのリモデリングには、アルキル供与体となるアルキルアシル型リン脂質が必要であり、これまでの結果から推定されるアルキル供与体の生合成に関連する経路で作用する酵素をノックダウンすると、アルキルアシル型GPIアンカーを生合成できなかった。今後、リモデレース候補遺伝子のノックアウト細胞の諸性質を解明すると共にアルキル供与体を特定することで、ペルオキシソーム病の病態解明を目指す。これまでの全体的な達成度は概ね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の方針としては、まず今回作出したノックアウト細胞を用いて、GPIアンカーの中間体および細胞膜上のGPIアンカー型タンパク質のPI部分を精密質量分析で分析し、ジアシル型のGPIアンカーしか生合成されてないことを確認する。ジアシル型しか検出されなければ、これまでにGPIアンカーの脂質部分の構造変換に関わる酵素は報告されておらず新規酵素となる。さらにノックアウト細胞でのシグナリングやGPIアンカー型タンパク質の局在を検討する。また個体レベルでのアルキルアシル型GPIアンカーの生理学的意義を解明するためにノックアウトマウスの作出に取り掛かり、ペルオキシソーム病の症状と同じフェノタイプが出た時は詳細に解析することで、アルキルアシル型GPIアンカーとペルオキシソーム病の病態理解と発症メカニズムの関連を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Glycosylphosphatidylinositol mannosyltransferase II is the rate-limiting enzyme in glycosylphosphatidylinositol biosynthesis under limited dolichol-phosphate mannose availability.2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hirata, Morihisa Fujita, Noriyuki Kanzawa, Yoshiko Murakami, Yusuke Maeda and Taroh Kinoshita
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 154(3) ページ: 257-264

    • DOI

      10.1093/jb/mvt045

    • 査読あり
  • [学会発表] 哺乳動物のアルキルアシル型GPIアンカーの生合成機構2013

    • 著者名/発表者名
      神澤 範行, 村上 良子, 前田 裕輔, 木下 タロウ
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] ドリコールリン酸マンノースの利用制限下においてGPIマンノース転移酵素IIによる反応は律速である2013

    • 著者名/発表者名
      平田 哲也, 藤田 盛久, 神澤 範行, 村上 良子, 前田 裕輔, 木下 タロウ
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] PGAP6 is a novel GPI cleaving enzyme invovled in shedding of GPI-anchored proteins.2013

    • 著者名/発表者名
      Gun-Hee Lee, Morihisa Fujita, Yoshiko Murakami, Noriyuki Kanzawa, Yusuke Maeda, Taroh Kinoshita
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] ドリコールリン酸マンノース利用制限下におけるGPIアンカー生合成の制御機構2013

    • 著者名/発表者名
      平田 哲也, 藤田 盛久, 神澤 範行, 村上 良子, 前田 裕輔, 木下 タロウ
    • 学会等名
      第32回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • 年月日
      20130805-20130807
  • [学会発表] GPIアンカー型タンパク質の遊離に関わる新規GPI切断酵素2013

    • 著者名/発表者名
      Lee Gun Hee, 藤田 盛久, 村上 良子, 神澤 範行, 前田 裕輔, 木下 タロウ
    • 学会等名
      第32回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • 年月日
      20130805-20130807

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi