• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ペルオキシソーム病の病態メカニズム解明:GPIアンカーの構造からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25860238
研究機関大阪大学

研究代表者

神澤 範行  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (40452461)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードペルオキシソーム病 / 先天性代謝異常 / グリコシルホスファチジルアンカー / 脂質リモデリング / アルキル脂質
研究実績の概要

ペルオキシソームの形成障害や機能異常によってペルオキシソーム病を発症する。これまでに健常人ではアルキルシル型であるはずのGPIアンカーが、ペルオキシソーム病患者ではジアシル型であることを明らかにした。この結果からアルキルシル型GPIアンカーの欠損が、ペルオキシソーム病の病因の1つになっていることが考えられた。
我々はGPIアンカー生合成の初期段階で脂質部分がジアシル型からアルキルアシル型に変換されることを見出し、GPIアンカーの脂質部分を変換するための酵素「リモデレース」が存在すると考えた。そこでデータベースから機能が未知のホスファターゼを検索、それらをノックダウンすることでジアシル型しか生合成できない遺伝子を見出した。その後、CRISPR/Cas9のシステムを用いることで、その候補遺伝子のノックアウト細胞を作出することに成功した。本研究期間においては、得られたノックアウト細胞を用いて、精密質量分析法および放射性同位元素でGPIアンカーを標識することでそのフェノタイプの解析を試みた。
またGPIアンカーの生合成は小胞体で行われるが、リモデリングの供与体として用いられるアルキル脂質は、ペルオキシソームのアルキル生合成経路を由来とする脂質であることが判っている。我々はアルキル供与体の生合成を止めることでジアシル型のGPIアンカーしか生合成できない様にし、野生型との間でGPIアンカーの機能の比較することでアルキルアシル型GPIアンカーの役割を理解できると考えた。そこで、現在アルキル供与体になると予想しているアルキル脂質の生合成に関わる酵素遺伝子を欠損する細胞の作出を行っている。GPIアンカーがアルキルアシル型であることの生理的意義を理解することで、ペルオキシソーム病の病態との関連を見いだせると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] GPIアンカー型タンパク質の細胞膜遊離に関わるGPI切断酵素PGAP62014

    • 著者名/発表者名
      イ ゴンヒ, 藤田 盛久, 村上 良子, 神澤 範行, 前田 裕輔, 木下 タロウ
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] Glycolipid biosynthesis and GPI anchor biosynthesis2014

    • 著者名/発表者名
      神澤 範行
    • 学会等名
      国際メタボローム学会第10回国際会議
    • 発表場所
      東京第一ホテル鶴岡
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi