• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抗肥満薬開発を目指したヒストンメチル化酵素SETDB1の活性制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860253
研究機関大阪大学

研究代表者

橘 敬祐  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 招へい教員 (30432446)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒストンメチル化酵素 / SETDB1 / 細胞内局在
研究実績の概要

本研究ではヒストンメチル化酵素SETDB1の酵素活性を制御するメカニズムを解明し、SETDB1を標的とした抗肥満薬開発のための研究基盤を構築することを目的とする。
まず、SETDB1の酵素活性部位の構造と機能の相関を解析するために、活性に必要なC末端側の領域を昆虫細胞に発現させた。発現したタンパク質をゲルろ過クロマトグラフィーなどにより精製した結果、翻訳後修飾の状態が異なる2種類のSETDB1に由来するタンパク質が得られた。さらに、翻訳後修飾がSETDB1のヒストンメチル化酵素活性に必要であるという予備的データが得られたことから、SETDB1は翻訳後修飾の違いにより構造が変化し活性が制御されると推察された。
次に、SETDB1の活性に重要な役割を果たすMCAF1との相互作用様式について解析した。SETDB1およびMCAF1のそれぞれの欠失変異体を用いて免疫沈降法により解析した結果、SETDB1の195アミノ酸残基からなる領域、及びMCAF1の227アミノ酸残基からなる領域が相互作用に必要であることが明らかになった。従って、これらの領域を介した相互作用に影響を与える化合物が、SETDB1の酵素活性を制御できる可能性があると考えられた。
一方、SETDB1の細胞内局在を解明するために種々のSETDB1欠失変異体、及び抗SETDB1抗体を用いて解析した。興味深いことに、いずれにおいてもSETDB1は細胞質に局在することが明らかになった。さらなる解析により、SETDB1は核内から核外に排出されること、また、核内においてプロテアソームによる分解を受けることが示された。すなわち、SETDB1によるヒストンのメチル化には、核内への局在の変化が重要であることが示唆された。
以上、本研究で得られた成果は、SETDB1を標的とした創薬を目指す上で重要な知見であり非常に意義深いものと考えられる。

備考

補助事業期間延長承認:平成27年3月20日

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of the subcellular localization of the human histone methyltransferase SETDB1.2015

    • 著者名/発表者名
      Tachibana K, Gotoh E, Kawamata N, Ishimoto K, Uchihara Y, Iwanari H, Sugiyama A, Kawamura T, Mochizuki Y, Tanaka T, Sakai J, Hamakubo T, Kodama T, Doi T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 465 ページ: 725-731

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.08.065

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/b018/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi