• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳動脈瘤の破裂に関連する遺伝子発現制御ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860257
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

中岡 博史  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 特任研究員 (70611193)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳動脈瘤 / くも膜下出血 / トランスクリプトーム / 炎症反応 / マクロファージ / 転写因子 / 転写調節
研究実績の概要

未破裂および破裂脳動脈瘤の網羅的遺伝子発現解析を行うことで、脳動脈瘤破裂と関連する遺伝子を同定した。未破裂および破裂脳動脈瘤を用いた網羅的遺伝子発現解析での問題点は、脳動脈瘤サンプル間の不均一性である。例えば、サンプル収集時に未破裂であった瘤には、将来の破裂リスクが高いものもあれば、生涯未破裂のままである可能性が高い瘤もあり、生物学的状態が不均一であると考えられる。そこで、我々は次元縮小法の一つである非負値行列因子分解を用いて、破裂・未破裂脳動脈瘤検体を均一なサブセットに分類することで検出力を高め、破裂および未破裂脳動脈瘤の間で発現量に差のある遺伝子プロファイル同定を試みた。
結果として、破裂脳動脈瘤検体が発症時年齢によって若年と高齢患者で異なる遺伝子発現パターンを示すことを明らかにした。さらに、若年破裂脳動脈瘤は、破裂しやすい脳動脈瘤の分子特性を有していると考え、若年破裂と未破裂脳動脈瘤の遺伝子発現量を比較し、有意な差が認められる1,047遺伝子を同定した。同定した遺伝子群は、マクロファージを介した炎症性反応亢進が脳動脈瘤破裂と関連する分子特性であることを示唆するものであった。
同定した遺伝子群には、抗炎症に関わる転写因子であるKLFファミリー(KLF2, KLF12, KLF15)を始め、多数の転写因子が含まれていたため、これら転写因子が結合する認識部位をプロモータ領域に含む遺伝子を探索することで、脳動脈瘤破裂と関連する炎症性転写子群によって制御される階層的遺伝子発現ネットワークについて検討した。
本研究で同定された遺伝子群やネットワークは、血中バイオマーカーや治療標的分子探索に有益な情報をもたらすと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Gene expression profiling reveals distinct molecular signatures associated with the rupture of intracranial aneurysm2014

    • 著者名/発表者名
      Nakaoka H, Tajima A, Yoneyama T, Hosomichi K, Kasuya H, Mizutani T, Inoue I
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 45 ページ: 2239-2245

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.114.005851.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] HLA遺伝子多型からみた日本人集団の混合的起源2014

    • 著者名/発表者名
      中岡博史、細道一善、光永滋樹、猪子英俊、井ノ上逸朗
    • 雑誌名

      MHC

      巻: 21 ページ: 37-44

    • DOI

      http://doi.org/10.12667/mhc.21.37

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi