• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規肺癌予後マーカーS100A14の機能解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25860271
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

田中 瑞子  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40583638)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺癌
研究実績の概要

S100A14は2004年にクローニングされた新しい分子であるが、その機能は殆ど解明されていない。本研究ではS100A14の1)転移や浸潤を促進する分子メカニズムの解明、2)ヒト肺癌組織での発現と予後との相関についての検討、3)血清中タンパクの検出や抗体を用いた腫瘍の浸潤、転移抑制効果の検討 を目的とする。これらの研究によって、転移・浸潤の新たなメカニズムを解明するとともに、S100A14を肺癌の診断、治療へ応用する基盤を確立する。
我々はこれまでに、外科的に摘出されたヒト肺非小細胞癌標本55例におけるS100A14の発現を検討した。その結果、症例の約50%にS100A14の陽性像が認められ、高発現する症例は、発現の低い症例に比して生命予後が有意に低いことが明らかになった。ヒト癌細胞株を用いた実験において、S100A14は主に細胞膜に局在し、癌細胞の浸潤や遊走を促進する機能を持つこと、S100A16と相互作用すること、アクチンとのカルシウム非依存性に結合することを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肺癌細胞株による実験では、これまでにS100A14の機能として、アクチンとカルシウム非依存性に結合すること、S100A16to相互作用することを確認している。症例解析については、さらに症例数を増やし、組織型別の予後を明らかとするために、肺癌約300症例のサンプルを収集した。現在免疫組織に基づいた予後解析を行っている。実験的解析、臨床病理学的解析ともに概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在更に大規模な予後解析を行うために、既に肺癌症例の標本300例の収集を完了している。S100A14の免疫組織化学を行い発現を解析するとともに、他のマーカーや組織型、化学療法との関連、予後などについて臨床病理学的解析をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

今年度はほぼ計画通りに研究をすすめ、ごくわずかな残額のみが生じた。

次年度使用額の使用計画

集積した症例の免疫組織化学を行い、臨床病理学的解析をすすめるための抗体購入費用として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 右肺に混合型小細胞癌(小細胞癌+扁平上皮癌)、左肺に腺癌を認めた同時多発肺癌の一剖検例2014

    • 著者名/発表者名
      内田 千尋, 田中 瑞子, 柏木 維人, 冨川 直樹, 井村 徹也, 千葉 英樹
    • 学会等名
      第60回日本病理学会 秋期特別総会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] S100A14・A16の発現は乳癌の不良な予後と相関し,乳癌細胞の浸潤を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      田中 瑞子, 宍戸 奈美子, 冨川 直樹, 千葉 英樹, 杉野 隆
    • 学会等名
      第103会日本病理学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi