研究概要 |
私はNotch/Delta-like1 (Dll1)に細胞接着分子としての新たな機能を見出してきた。本年度は、哺乳類に存在する5つのNotchリガンド[Delta-like (Dll1, Dll3, Dll4), Jagged (Jag1, Jag2)]とNotch受容体(Notch1-Notch4)について、細胞接着への関与を検討した。各Notchリガンドを過剰発現させたOP9間質細胞への、マスト細胞の接着を検討したところDll3以外の全てのリガンドで細胞接着が非常に促進された。この接着促進は、Notchシグナルに依存せず、マスト細胞が発現するNotch1及びNotch2と、間質細胞上のNotchリガンドの結合そのものに依存した。よってDll3以外の全てのNotchリガンドにおいて、Notch1とNotch2を介した接着分子としての性質が保存されていることが明らかとなり、現在論文を投稿中である。また、マスト細胞の接着に必須と考えられているc-Kitが、Notchリガンド存在下では接着に不要になる現象も見出しており、論文化に向けて機構を解析中である。更に、T細胞系譜では、活性化に伴いNotch1とNotch2の発現が上昇すること、更に活性化する薬剤の違いにより接着促進されるNotchリガンドの種類が異なることを見出し、その機構を解析中である。 炎症組織への免疫細胞の集積におけるNotchリガンドの関与を知るため、ハプテンの繰り返し塗布によるマウス耳介の接触性皮膚炎を解析した。炎症局所でDll1, Dll4, Jag1, Jag2のmRNA発現が炎症5日目より亢進し、その後も持続すること、更に免疫染色によりDll1とDll4が真皮に存在する細胞に発現していることを確認している。現在、Notchリガンドを発現する細胞系譜と、そこに接着する免疫細胞系譜の種類を解析中である。
|