• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

宿主大腸菌の血清型によりCDT-Iプロファージの安定性が異なる原因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860323
研究機関大阪府立大学

研究代表者

日根野谷 淳  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (20548490)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞膨化致死毒素 / CDT / ファージ
研究実績の概要

平成27年度は宿主の血清型間でCDT-Iファージの安定性が異なる、即ちspontaneous inductionのレベルが異なる原因を明らかにするため、2つの項目を実施した。最初に(1)血清型間でのRecA発現量を比較した。O127とO142で2株ずつ選択し、RecAのmRNA発現量をGapAに対する相対値として経時的に算出した。結果として、O127では2株共に調べた培養時間に関わらず一定のRecA/GapA値を示したが、O142の1株では培養2時間後から同値は上昇し、培養5時間後にピークに到達し、培養6時間後に減少に転じた。即ち、SOS誘導のトリガーであるRecA発現量がO142では高いために、CDT-Iファージのspontaneous inductionレベルが高い可能性を示している。一方で、O142のもう1株ではO127の2株と同等のRecA/GapA値を示したことから、血清型間でCDT-Iファージの安定性が異なる原因は、他に起因するか、あるいは1種類のファクターが決定しているのではない可能性が示された。
次に(2) Stx2ファージにおいて、ファージ間相互作用(intra-prophage interaction)がファージのspontaneou inductionに影響を及ぼすという報告がされていることから、CDT-Iファージにおいても同様の現象が認められるか調べた。大腸菌における既知のラムダ様ファージ遺伝子のcI遺伝子をDNAデータバンクから抽出し、系統解析したところ、cI遺伝子は23種類に分類できた。これら23種類の標識遺伝子プローブを作製し、O127(7株)およびO142(12株)に対してColony hybridization法により各種遺伝子の保有状況を調べた。結果、O142では2~4個のcI遺伝子が陽性であったのに対し、O127では6~7個に要請を示した。更に、調べた全てのO127が共通して保有するが、O142は保有しないcI遺伝子が4個存在した。これは、4個のcI遺伝子が由来する4種のプロファージのいずれか、あるいは複数個がO127におけるCDT-Iファージのspontaneous inductionに抑制的に働いている可能性を示している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Chlorine Dioxide is a Better Disinfectant than Sodium Hypochlorite against Multi-Drug Resistant Staphylococcus aureus, Pseudomonas aeruginosa, and Acinetobacter baumannii2015

    • 著者名/発表者名
      A. Hinenoya, S.P. Awasthi, N. Yasuda, A. Shima, H. Morino, T. Koizumi, T. Fukuda, T. Miura, T. Shibata, S. Yamasaki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Infect. Dis.

      巻: 68 ページ: 276-279

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2014.294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anethole inhibits growth of recently emerged multidrug resistant toxigenic Vibrio cholerae O1 El Tor variant strains in vitro2015

    • 著者名/発表者名
      M.S. Zahid, S.P. Awasthi, A. Hinenoya, S. Yamasaki
    • 雑誌名

      J. Vet. Med. Sci.

      巻: 77 ページ: 535-540

    • DOI

      10.1292/jvms.14-0664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Campylobacter hyointestinalis isolated from pigs produces multiple variants of biologically active cytolethal distending toxin2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kamei, N. Hatanaka, M. Asakura, S. Somroop, W. Samosornsuk, A. Hinenoya, N. Misawa, S. Nakagawa, S. Yamasaki
    • 雑誌名

      Infect. Immun.

      巻: 83 ページ: 4304-4313

    • DOI

      10.1128/IAI.00997-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of virulence of toxigenic Vibrio cholerae by anethole through the cyclic AMP (cAMP)-cAMP receptor protein signaling system2015

    • 著者名/発表者名
      M.S. Zahid, S.P. Awasthi, M. Asakura, S. Chatterjee, A. Hinenoya, S.M. Faruque, S. Yamasaki
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 10 ページ: 137529

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0137529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence and pathogenic potential of Escherichia coli isolates from raw milk and raw milk cheese in Egypt2015

    • 著者名/発表者名
      R.A. Ombarak, A. Hinenoya, S.P. Awasthi, A. Iguchi, A. Shima, A.R. Elbagory, S. Yamasaki
    • 雑誌名

      Int. J. Food. Microbiol.

      巻: 221 ページ: 69-76

    • DOI

      10.1016/j.ijfoodmicro.2016.01.009

    • 査読あり
  • [学会発表] ベトナム、メコンデルタ地区における家畜からのESBL産生大腸菌の分離と性状解析2015

    • 著者名/発表者名
      日根野谷淳、Tran Thi Thu Suong、Nguyen Trong Ngu、Nguyen Cong Ha、Nguyen Doan Duy、Hoai Hoang Phuong、住村欣範、山本容正、山﨑伸二
    • 学会等名
      第36回日本食品微生物学会学術総会
    • 発表場所
      川崎市教育文化会館(神奈川、川崎)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [学会発表] Analysis of CDT-I phage production in Escherichia coli2015

    • 著者名/発表者名
      A. Hinenoya, S.P. Awasthi, M. Asakura, S. Yamasaki
    • 学会等名
      FEMS 6th Congress of European Microbiologists
    • 発表場所
      Maastricht (The Netherlands)
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi